
3Dモデリングとは、ソフトウェアを使って、立体的に表現された3次元のオブジェクトを作成する工程のことです。
たとえば、建築の場面では3Dモデリングを活用して。平面図から立体的な完成図を作成します。また、映画やゲームなどの映像作品のキャラクターや背景などの制作でも3Dモデリングが活用されていて、様々な場面で活躍しています。
3Dモデリングとは?データ形式・表現方法の種類を解説
3Dモデリングには3つのデータ形式があります。それぞれ活躍する場面が異なるので、どのようなデータ形式があるか押さえておきましょう。

3Dモデリングのデータ形式①「サーフェスモデル」
まず初めに紹介するのは「サーフェスモデル」です。3Dモデルの外側のみの情報で構成されます。そのため、データが軽いことが特徴です。キャラクターや3Dプリンターの印刷物のモデリングに利用される事例が多いです。
3Dモデリングのデータ形式②「ソリッドモデル」
「ソリッドモデル」は、3Dモデルに中身が詰まっており、面が存在する表現方法です。大きなモデリングになると、データが重くなることが多いです。粘土のように形を自由自在に変えられ、中身の情報も含めることができます。主に製品の設計や、建築物のモデリングに活用されています。
3Dモデリングのデータ形式③「ワイヤーフレーム」
「ワイヤーフレーム」は枠組みだけの表現方法です。中身と面は存在せず、表面積も質量も存在しません。そのため、表示速度が軽い点が特徴です。手早くモデルの形状示せるので、モデリングの仮組に多く起用されています。
3Dモデリングおすすめのソフトを紹介!
3Dモデリングを制作するにあたって、主に利用されている三大ソフトを紹介していきます。①価格、②使いやすさ、③どんな人におすすめかの3つの観点から評価します。
3Dモデリングおすすめの無料ソフト①「Blender」

「Blender」(https://www.blender.jp/)は完全に無料で全ての機能が使える総合型ソフトです。
モデリングはもちろん、レンダリングまですべての3DCGの工程を完結できます。3Dアニメーションを作る環境が一通り揃っています。無料でありながらアニメーション作品に実際に使われることもあるほど機能が充実しているため、アニメ業界やアマチュア層を中心にじわじわと人気が高まっているそうです。
①価格:無料
②使いやすさ:UIが独特と言われている
③どんな人におすすめか:はじめて3Dソフトを触る方
3Dモデリングおすすめの無料ソフト②「Maya」

「Maya」(https://www.autodesk.com/jp/products/maya/overview?term=1-YEAR&tab=subscription)は統合型のハイエンド3DCG制作ソフトです。3DCG制作に必要なあらゆる機能が備わっています。特徴としては、アニメーションやテクスチャリング等に活用されることが挙げられます。Mayaの機能を拡張させるためには、プログラミングの技術が必要です。プログラミングができなければ、Mayaの機能を十分に活かせない恐れがあります。Mayaは大規模な制作会社がメインで利用していると言われています。
①価格:¥36,300/1 ヶ月契約
②使いやすさ:カスタマーサポートが使い方を教えてくれる、プログラミングの知識が必要
③どんな人におすすめ:上級者の方、プログラミングの知識がある方
3Dモデリングおすすめの無料ソフト③「3ds Max」

「3ds Max」(https://area.autodesk.jp/product/3ds-max/)は3DCG制作ソフトです。3dsMaxの強みはレンダリングや3Dモデリングにあり、VR体験を表現したり、壮大な世界観のゲーム制作をしたりするのに最適です。建築分野からアニメーション作品の制作まで、様々な用途で使われているのが特徴です。また、既存の拡張機能やプラグインのバリエーションが充実しているため、プログラミングの知識を必要としません。ただし、「3ds Max」はWindowsのOSにのみ対応しています。そのため、Macのパソコンでは使用することができません。
①価格:¥36,300/1 ヶ月契約(標準機能に加えて、特定のプロジェクトや作業に必要な有償のプラグインを追加することが多いので注意)
②使いやすさ:既存の拡張機能が充実、直感的なユーザーインターフェース
③どんな人におすすめ:建築分野で3Dモデルを活用したい方、初心者・中級者の方
3Dモデリングおすすめの無料ソフト比較表
Blender | Maya | 3ds Max | |
価格 | 無料 | ¥36,300/1 ヶ月契約※無料の学生版あり | ¥36,300/1 ヶ月契約※無料の学生版あり※標準機能に加えて、特定のプロジェクトや作業に必要な有償のプラグインを追加することが多いので注意 |
おすすめ用途 | アニメーション制作、3D映像、動画編集、VFX | キャラクター、アニメーション制作、ゲーム開発 | アニメーションCG制作、建築関連の完成予想図 |
建築業界で要されるCADとの連携 | 可能 | 不可 | 可能 |
対応OS | Windows・Mac・Linusに対応 | Windows・Mac・Linusに対応 | Windowsのみ |
既存の拡張機能・プラグインの豊富さ | アドオンやアセットが豊富 | やや少ない→プログラミングの知識が要される | 無料・有料ともに豊富 |
カスタマイズ性 | やや高い | 高い | 普通 |
UI | 比較的独特と言われている | 操作がヒストリーに残る論理的な操作と言われる | 比較的直感的なユーザーインターフェース |
特徴 | 完全無料のソフトの中では最も機能が充実している | 制作現場での業界標準と言われる | 幅広い用途で使える |
上記の表を参考に、自分の目的や環境にあったソフトを選んでください。
はじめて3Dモデルソフトを触るという方には「Blender」がおすすめです!
【まとめ】自分の目的にあったソフトを選んで3Dモデルの制作を進めよう!
今回紹介した3つのモデルにはそれぞれ異なる特徴がありました。自分の目的にあったソフトを選んで3Dモデルの制作を進めてください。