目次

CG制作にかかる費用とは?

価格が“見えにくい”CG業界の実情

CG(コンピュータグラフィックス)の制作にかかる費用は、「高そう」「項目が不透明」「結局いくらかかるのか分かりにくい」といった印象を持たれがちです。特に初めて外注する場合、見積書に並ぶ用語や工程が抽象的に感じられ、納得のいく判断ができないケースも少なくありません。

これは、CG制作がプロジェクトごとの内容によって大きく価格が変動するという特徴を持つためです。静止画なのか動画なのか、何をモデリングするのか、アニメーションの有無、質感や演出の精度、修正回数の想定など、さまざまな要素が費用を左右します。つまり、「CGの費用」とは一律に語れないオーダーメイド価格であり、それを理解するにはある程度の知識と視点が必要です。

ここではCG費用に関して、静止画、動画、アニメーション、分野別(建築・製品・キャラクター・広告・ゲームなど)の特徴、費用構造、発注時の注意点、コストダウンの方法、国内外の違い、そして今後の傾向までを体系的に解説していきます。

CGの費用を構成するものとは?

なぜ費用に幅があるのかを理解するために

CG制作の見積もりには、さまざまな要素が含まれます。一見するとシンプルな画像であっても、その裏では多くの作業が分業的に進められています。以下にCG制作における主な費用構成とその意味をまとめます。

項目内容費用に与える影響
ディレクション費全体管理、演出設計、進行管理案件の規模が大きいほど高くなる傾向
モデリング費3Dモデルの制作(建物・製品・人物など)複雑な形状ほど時間とコストが増大
テクスチャ・マテリアル設定費表面素材の質感・色・反射等の設定リアルな質感を追求するほど高精度が必要
ライティング・カメラ設計費光の設定、構図の決定写実性に大きな影響、演出意図が絡む工程
アニメーション費動きの設定(歩く、回転、変形など)手付けアニメやモーションキャプチャで差が出る
レンダリング費CGデータを画像や映像に変換する工程解像度・フレーム数・物理演算の有無で大きく変動
コンポジット・仕上げ費合成・補正・エフェクトなどの最終工程演出力が高いほど時間もコストも増加
修正対応費初期見積もり外の再制作・追加工数回数や内容に応じて発生する可変コスト

このように、一枚の静止画でも最低3~5工程、動画になると8~10以上の工程を経て完成するのが一般的です。そのため、「30秒の動画なら◯万円」といった“時間=費用”という単純な式が通用しないのがCG制作の特徴です。

静止画CGと動画CG、それぞれの費用相場

「動くか動かないか」でここまで変わる

CG費用の中でもっともわかりやすい差は、「静止画か動画か」です。静止画は一つの構図で完結するのに対し、動画は時間軸と空間表現の広がりが求められるため、必要な作業量が桁違いになります。

以下に、静止画CGと動画CGの費用相場を比較した表を示します(一般的なクオリティと工程数を前提としています)。

種類概要費用目安(1点あたり)備考
静止画CG(簡易)素材感や影の簡易演出のみ約3〜5万円初期提案・社内共有用など
静止画CG(高品質)写実的なライティング+質感重視約7〜15万円カタログ・提案資料用
静止画CG(特注演出)夜景・水面・エフェクトなど追加約20万円〜高級物件・広告など
動画CG(簡易)回転・スライド程度の短尺映像約30〜60万円(15秒)製品紹介・Web動画向け
動画CG(中〜高品質)カメラワーク+BGM+演出付き約80〜200万円(30秒)プレゼン・YouTube広告など
動画CG(特注/3DCGアニメ)キャラ・背景・エフェクト含む300万円〜1000万円超CM・PV・アニメ制作レベル

静止画は単体の仕上げで済むため費用を抑えやすいですが、動画になるとレンダリング時間・データ容量・チェック工数が跳ね上がるため、同じ内容でも10倍以上の差が出ることもあります。

業種・ジャンル別に見るCG費用の違い

目的と業界文化が価格に大きく影響する

CG制作の費用は、用途や業界によって大きく異なります。これは単に「使われる媒体が違うから」ではなく、目的の明確さ、求められるクオリティの基準、納期のタイトさ、修正頻度の多さなどが分野ごとに異なるためです。

業種特徴主な用途費用傾向(例)
建築・不動産高精度の静止画・空間演出が主流パース、広告、提案用静止画:5〜15万円/枚、動画:80万円〜
製品・インダストリアル正確な形状+リアルな質感重視カタログ、展示会、動画CM静止画:10万円〜、動画:100万円〜
キャラクター・ゲームモデリング+動き+演出が必須ゲーム開発、アニメPVモデリング:20万円〜、アニメ:300万円以上
広告・プロモーションブランド演出力が問われるCM、Web動画、SNS映像動画:50〜300万円、静止画:10万円〜
医療・教育専門性+情報伝達の明瞭さが重要手術説明、教材、VRシミュレーション3DCG動画:100万円〜、静止画:8万円〜

特に建築業界では、図面だけでは伝えきれない空間の広がりや質感をビジュアルで伝える力が重視され、静止画のCGパースが主流です。一方で広告業界では、感情訴求やストーリーテリングが必要とされ、動画・アニメーション表現の占める割合が高くなる傾向があります。

業界ごとに求められる表現が異なるため、制作会社も得意分野に特化していることが多く、「同じCGでもジャンルを超えると費用構成も見積もりの常識も変わる」という点には注意が必要です。

見積書の読み方と注意すべきポイント

項目の意味を理解し、納得のいく判断をするために

CG制作を依頼する際には、提示された見積書の内容をしっかり理解しておくことが重要です。費用の大小だけでなく、何にどれだけ工数がかかるのか、その理由が明確であるかをチェックすることで、無駄な出費や後悔を防ぐことができます。

見積書の構成例と見方の一例を以下に示します。

項目名意味と確認ポイント
ディレクション費管理費・企画料のようなもの。内容が不明瞭なら内訳を聞く
モデリング費形状の制作費。1体いくら、複数点で割引があるかを確認
テクスチャ・マテリアル費素材表現の詳細度により大きく変動。質感サンプルを確認
ライティング・構図設計何パターン提案されるか、演出意図を共有できているか
レンダリング・出力費解像度や納品形式に影響。再レンダリング対応も確認
コンポジット・エフェクト合成処理や映像加工。必要ない工程が入っていないか注意
修正費無償対応回数や、超過時の追加単価をあらかじめ確認

特に注意したいのは、「修正回数の扱い」「納品データの範囲」「二次使用に対する制限」など、契約上でトラブルになりやすいポイントです。制作会社によっては、「納品は静止画のみ」「元データ(3Dモデル)は別料金」などの取り決めがあるため、早い段階で確認しておくと安心です。

また、“安すぎる”見積もりには要注意です。過剰な価格圧縮はクオリティや対応力に直結し、結果的に再制作が必要になることもあるため、「価格の妥当性」と「完成イメージの共有力」の両方を重視する姿勢が求められます。

CG制作費用を抑えるための方法とその注意点

“無理に安くする”のではなく、“工夫して抑える”

CG制作費用をできるだけ抑えたいと考えるのは自然なことですが、単純に価格交渉をするのではなく、構成や工数の調整で効率化する方法の方が、質を損なわずにコストダウンできます。

以下に、現場でよく使われる費用圧縮の工夫と、それぞれの注意点をまとめます。

コスト削減方法内容メリット注意点
アングル数を絞る静止画なら2〜3点、動画は1分以内に収めるレンダリング時間と作業量を削減見せたい要素が伝わらないと逆効果
テンプレート活用背景・素材・カメラワークを既存から流用演出設計の手間が省ける独自性に欠ける恐れ
モデルの再利用過去制作物を流用、パーツを組み替え制作期間が短縮意図しない古さや仕様漏れの可能性
テクスチャを簡略化高解像度素材ではなく既存素材を使用細部表現の省略で軽量化写実性や高級感が損なわれることも
オフピークで発注混み合わない時期に依頼繁忙期より柔軟な価格交渉が可能緊急対応は難しくなる可能性あり

また、コスト削減だけを追求すると、品質低下だけでなく、リテイクの増加や社内説明の難航など、トータルでは非効率になるリスクもあります。そのため、「どこまで妥協できるのか」「何を最優先するのか」という判断軸を持つことが、賢いコストコントロールの第一歩となります。

分野別に見る「安価CG」と「高価格CG」の使い分け戦略

“全て高品質”は非現実。場面ごとの目的を見極める

CG制作において、「すべてを高品質で統一する」ことは理想ですが、現実的にはコスト・納期・目的のバランスを取る必要があります。特に企業で複数プロジェクトを進める場合、安価なCGと高品質CGを“使い分ける”という戦略的視点が欠かせません。

用途予算に優しいCG投資すべき高品質CG
初期プレゼン・社内提案簡易パース、既存素材の組み合わせ不要(最低限の表現でOK)
顧客への提案資料一般的な静止画CG特殊なライティング・素材の再現
Webサイト用ベースCG+軽い演出動的なビジュアルやアニメーションCG
広告・CM使用無しまたはサンプル利用フル演出、アングル・構成重視CG
SNS投稿・バナーテンプレ型CGや切り抜き合成ブランド訴求用にはフル演出も検討

このように、“誰に対して”“何を伝えたいか”を明確にすれば、コストのかけ方も自然に導き出せるようになります。CG費用は無駄にかかるのではなく、“どこに集中させるか”という視点で最適化するものなのです。

サブスクリプション型CG制作の可能性と費用構造

毎回外注はもう古い?月額型で「使い放題」に近づく企業も

最近では、一部の制作会社が「月額定額型CG制作サービス(CG制作のサブスク)」を打ち出しています。これは、毎月一定の予算内でCG制作を依頼できる契約形態で、特にEC・住宅・不動産・小売などの分野で注目を集めています。

サブスクの内容メリット月額費用の目安
毎月CGパース×◯点+修正対応予算が固定化しやすい/使い勝手が良い約10万〜50万円
制作・管理クラウド利用込み複数部署でCGを共有・再活用できる要相談(ユーザー数で変動)
年間契約で単価割引長期の費用対効果が高まる年額契約で10〜30%割引も

このモデルでは、従来の「都度見積もり→発注→納品」というフローよりもスピーディーかつ柔軟にCGを活用でき、マーケティング施策との連動や、SNS施策の即時対応にも強いというメリットがあります。

特に頻繁に商品画像や施工事例を更新する企業には、コスト固定+納期短縮の両立が魅力となり、今後より一般化していく可能性があります。

CGスタジオの規模別に見る費用の傾向と依頼のコツ

大手?中小?個人? それぞれの強みと向いている案件

CG制作会社と一口に言っても、大手スタジオ・中堅制作会社・フリーランスまで、その形態は多岐にわたります。それぞれに得意分野や価格帯、対応力の差があるため、プロジェクトの内容と予算に応じた選び方が重要です。

スタジオ規模費用傾向強み向いている案件
大手CGスタジオ高め(静止画1点15万〜)品質安定、体制充実、複数案件並行に強いCM、住宅ブランド、上場企業のPR
中堅制作会社中〜やや高め実績・柔軟性、分野特化あり建築パース、商品CG、プロモーション全般
フリーランス低〜中価格帯コミュニケーションが直接/小回りが利くスタートアップ、個人事業、提案資料など

費用だけでなく、「修正時の対応スピード」「連絡のしやすさ」「成果物の二次利用条件」などもチェックポイントです。たとえば即納対応が必要な案件では、チーム型より個人フリーランスがスムーズなこともあります。

発注時には、制作会社の得意分野や過去事例のチェックに加え、“価格だけではなく、信頼性と目的適合性”を判断軸に置くことが成果につながります。

制作事例に学ぶ:CGの費用内訳と成果の比較

実例から見る“費用のかけ方”と“結果の違い”

CG制作は、費用をどの工程にどれだけかけるかによって、完成度も提案効果も大きく変わります。ここでは代表的な3つの事例をもとに、実際にかかった費用と制作工程、得られた成果を比較してみましょう。

案件内容費用総額重点工程得られた成果
高級分譲マンションの広告用CG(静止画3点)約45万円ライティング・素材表現・夜景演出広告反応率が前年度比2.2倍、モデルルーム来場増加
新製品キッチンのWebプロモーション動画(30秒)約120万円カメラワーク・質感表現・アニメーションWeb閲覧数が月3万PV超、商談数が倍増
リフォーム業者の提案用CG(静止画2点+360°ビュー)約30万円モデリングと構図競合案件で差別化に成功、受注率アップ

このように、制作費の大小よりも、“目的に合った設計”がなされているかどうかが結果に大きく影響するのがポイントです。たとえば「質感より動線重視のリフォーム提案」であれば、マテリアルに過剰な費用をかけず、構図と視点設計に集中する方が成果につながります。

また、完成データの二次活用(パンフ・SNS・動画流用など)を見越して制作することで、費用対効果を最大化する企業も増えています。

これからのCG費用とテクノロジーの影響

価格が「下がる」ではなく「変わる」時代へ

CG業界では、AIやクラウド、リアルタイムレンダリングといった技術の進展により、制作費用の“かかり方”が変化しつつあります。これは「コストが安くなる」という単純な話ではなく、必要な工程や人材の配分が再定義されていくということを意味します。

技術費用構造への影響備考
AI画像生成ラフ作成・構図提案の簡略化初期段階の効率化、精度次第でコスト削減も可能
クラウドCG制作分業制・大規模案件でのスピード対応工数削減・多拠点同時進行が可能に
リアルタイムレンダリング修正の即時反映・確認が可能建築・ゲーム分野で主流化、長期的な効率化に寄与
パーソナライズCG一人ひとりに最適化したCG制作マーケティングとの連携が前提、費用体系が複雑化

特にAIによるアングル提案やマテリアル合成などは、これまで感覚的に行っていた部分を高速化・自動化する可能性があり、将来的には「標準的CGは安く、差別化CGは高く」という価格二極化が進むとも予想されます。

また、制作費用だけでなく、CGがもたらす効果測定(KPI連携)や営業ツールとしての再利用性が評価される時代に入り、コストの「意味」そのものが変わろうとしています。

CG費用に関するよくある質問(FAQ)と実務的な回答例

初めてCG費用を検討する方向けに、実際の現場目線で解説

初めてCG制作を依頼する際には、費用にまつわる疑問が多く生じます。以下は、実務現場でよく寄せられる質問と、その実務的な回答例です。

質問回答
静止画と動画、どちらが費用対効果が良い?目的次第。SNS向けやLPでは静止画を複数展開した方がコスパが良いことも。広告・ストーリー重視なら動画が有利。
修正費用は別途かかる?初期見積もりに「修正2回まで込」などの条件が多い。超過分は追加料金がかかることが一般的。
AI生成画像とCGはどう違う?AIは即時性・軽作業向きだが、正確さ・再現性・演出力は手作業CGに軍配。商用利用可否の制限にも注意。
CG費用の「相場」ってあるの?ざっくりした相場はあるが、同じ案件でも構成次第で±50%以上のブレが出る。見積比較とヒアリングが重要。

リアルタイムCGとインタラクティブ表現の普及が費用に与える影響

“一度作って終わり”から“使いながら進化する”CGへ

近年、ゲームエンジン(UnityやUnreal Engineなど)をベースにしたリアルタイムCGの技術が、建築・製品・映像など幅広い分野で導入されはじめています。この技術革新は、CGの「作り方」と「使い方」の両方に大きな変化をもたらし、それに伴って費用構造にも新しい考え方が求められるようになっています。

従来のCG制作は、目的に合わせた「1枚の静止画」や「1本の動画」を仕上げるフローが基本でした。しかしリアルタイムCGでは、一度作った3Dデータを“何度でも、自由な角度で、条件を変えて活用できる”という特性があり、これが費用対効果のあり方を大きく変えているのです。

項目従来型CGリアルタイムCG(インタラクティブ)
表現画像・映像で完結操作・切替・閲覧が可能
目的見せることに特化体験・判断・営業支援に展開
制作工程シーンごとに別途レンダリング1つのデータで複数表現が可能
初期費用比較的抑えやすい初期構築費が高め
長期活用再利用に限界ありWeb・営業・VRなど多方面で活用可能
メンテナンス性基本的に“使い切り”モデル更新や機能拡張がしやすい

たとえば住宅メーカーが、1棟の住宅CGをリアルタイム化し、顧客がWeb上でカラーや素材を切り替えて確認できるツールに展開した例では、当初の費用は高額でも、営業資料・展示会・社内説明会・Web販促まで横断的に使用できるため、全体コストは実質的に大幅低減されています。

今後はこのような「初期投資型×長期的再利用型」のCG表現が主流化していくと予想され、費用は“単発の価格”ではなく、ライフサイクル視点での費用対効果で評価されるようになるでしょう。

まとめ:CG費用について

CG制作にかかる費用は、一見するとわかりづらく、曖昧で、つかみどころのないものに感じられるかもしれません。しかし、本記事で解説してきた通り、CG費用は「高い」「安い」という単純な金額比較ではなく、何を目的に、どの表現で、どれだけの価値を得るのかという総合的な判断が必要な分野です。

静止画CGか動画CGか、リアル重視か簡略化か、広告用か提案資料用か。これらの違いによって費用は大きく変動し、さらにモデリング・質感設定・ライティング・アニメーション・レンダリング・修正対応など、各工程ごとの作業量が価格に直結するという構造があることを理解すれば、見積書の意味や妥当性も見極めやすくなります。

また、分野別・業界別の傾向や、外注先の規模(大手/中小/フリーランス)による対応力の違い、サブスクリプションモデル、リアルタイムCGといった新しい契約・技術モデルまで視野を広げることで、自社に最適な制作体制やコストのかけ方を選択できる“予算設計力”が身についていきます。

特に今後のCGは、「単発で納品して終わり」という使い切り型から、「長期にわたって活用できる資産型」へと価値の定義が移行していきます。リアルタイムで色や構成を変えられるインタラクティブCG、クラウドで社内共有しながら更新可能な制作モデルなどがその典型で、これらは初期費用こそ高めでも、営業活動やマーケティング、SNS活用などに横展開できる“費用対効果の高い投資”となるのです。

つまり、CG費用とは単なる「支出」ではなく、「提案力と説得力を高め、顧客の判断と感情に働きかける戦略的ツールへの投資」です。
費用を知り、構造を理解し、適切に選ぶことで、企業の競争力そのものが強化される時代が来ています。

最後に改めて強調したいのは、「安く作ること」ではなく、「価値に見合う費用で、最大限の成果を得ること」こそが、CG活用の成功に直結するということです。