目次

製品CGとは何か

現実と遜色ないビジュアルが生まれる仕組み

製品CGとは、実物の製品を3Dデータに基づいて仮想的に再現した画像または映像のことを指します。プロダクトCGとも呼ばれ、カメラで撮影したかのようにリアルな質感・陰影・反射・素材感を持ちつつ、実物を使用せずに自由な構図や演出が可能です。

製品の試作が間に合わない段階でも広告用素材を用意できるほか、光源や背景の調整も自在なため、印刷物やWEB、動画広告など、あらゆる媒体で活用されています。

項目内容備考
定義製品の3DCG画像・映像化実写を代替・補完する役割
主な用途パッケージ・販促物・プレゼン・動画商品未発売時の販促にも有効
メリット撮影コスト削減・柔軟な演出・修正容易自社撮影不要で全国展開可能

静止画と動画で広がる表現の自由度

製品CGは、静止画と動画の2形態で制作されます。静止画では、実物撮影では困難なアングルや背景合成が可能であり、広告・カタログ向け素材として重宝されます。一方、動画では構造や機能をアニメーションで表現でき、複雑な製品の理解促進や販促効果を格段に高めることができます。

表現手法主な特徴主な用途
静止画CG高解像度・写真のような完成度商品パッケージ・ECサイト・紙媒体
動画CGアニメーション・構造表示が可能製品PR動画・展示映像・SNS広告
インタラクティブCG操作体験が可能ウェブ3Dビューア・プレゼンツール

製品CGの料金相場と費用構成

制作価格はどのように決まるのか

製品CGの費用は、対象となる製品の形状の複雑さ、使用する演出効果、納品形式(静止画/動画)などによって大きく異なります。特にプロダクトデザインが複雑で表面素材が特殊な場合、質感の再現やライティングに多くの手間がかかり、価格が上がる傾向にあります。

制作対象内容相場価格
簡易形状の静止画シンプルな日用品や雑貨2万〜5万円/1カット
精密機器(動画)分解・可動表現あり15万〜40万円/30秒程度
高級製品(演出付き)金属・ガラス質感+反射演出5万〜10万円/1カット

単価ではなく“工程単位”で考える

費用を見積もる際には、単に「何枚描くか」だけではなく、どれだけの作業工程を要するかがカギになります。特に高精度のCG制作は、モデリング・マテリアル設定・ライティング・レンダリング・レタッチといった工程ごとにコストが積み上がります。

工程名内容価格影響度
モデリング製品形状の3D作成中〜高(構造の精密度で変動)
マテリアル設定表面の質感や光沢の再現高(演出重視の製品は要注意)
ライティング陰影・光の演出設計
カメラ設計アングル・構図・視点選定低〜中
レンダリング実画像への出力処理中(解像度や精度で変動)
レタッチ最終仕上げの色補正・背景調整

「撮影を超える可視化力」製品CGがもたらす7つの表現メリット

製品CGの真価は、単に「実写の代替手段」であることではありません。現実には不可能、または非常に困難な演出や構図を、自由自在に設計できる“撮影を超える表現力”こそが、製品CGの最大の価値です。

ここでは、実務の現場で特に効果を発揮する、製品CGならではの7つのメリットをご紹介します。

No.表現メリット撮影では困難な理由CGで実現できる内容
1断面・透過表現実物を加工する必要ありモデル分割・透明処理でリアルに再現可能
2素材・カラーバリエーションの切替製品ごとに撮影し直す必要ありマテリアル変更のみで一括出力可能
3完全制御されたライティング照明機材・環境光に制限あり仮想空間内で光源・強度・色を自在に操作可能
4反射・光沢などの細部演出撮影環境の調整が非常に難しいリアルなレイトレーシングで精密表現が可能
5分解アニメーション/構造可視化構造モデルや機構の一部を露出できない各パーツを独立制御し、動きや順序まで設計可能
6複雑なアングル・パース構成撮影スタジオや実物配置に大幅な制限がある任意のカメラ位置・視野角を瞬時に変更可能
7AR・Web3D・動画など多用途展開撮影画像は静的で汎用性が低いデータ資産として多チャネルに流用可能

これらの要素は、製品の見た目だけでなく、「機能性」「技術力」「世界観」までもビジュアルに落とし込むことを可能にし、マーケティング・販促・開発プレゼンすべての分野で威力を発揮します。

製品開発・マーケティングとの親和性

現代の製造業やブランド戦略においては、製品そのものを「見せる」ことはもちろん、「どう見せるか」も極めて重要です。発売前から広告展開が必要になるケースでは、製品CGが製品デザイン・開発・営業・販促を横断するコンテンツとして機能します。

たとえば、まだ量産されていない新製品をターゲットユーザーへ試験的に訴求する「先行プロモーション」では、CGがなければビジュアル素材を用意することすらできません。また、海外展開用に複数言語対応の販促素材を作る際にも、元データがCGであれば汎用性が高く、二次活用が容易です。

活用フェーズ製品CGの役割
開発初期(試作前)イメージ共有・プレゼン資料として使用
マーケティング準備段階パッケージデザインや広告用素材として展開
EC・販促段階静止画・アニメーション・3Dビューで販売促進
アフターサービス分解図・取り扱いマニュアルの可視化資料に応用

このように、製品CGは企業活動の中で単なる「見た目の演出」を超え、開発・営業・マーケ・販売・説明支援の全工程に浸透するインフラ的コンテンツへと進化しています。

製品CGの主な活用シーン

多様な業界で求められる“可視化”ニーズ

製品CGは、さまざまな業種・業界において、単なる代替画像ではなくマーケティング戦略や設計支援の中核として活用されています。近年は特に、オンラインでの購買・比較・説明といった情報接点が増えたことから、リアルで説得力のある製品ビジュアルの需要が急拡大しています。

ここでは、実際にどのような用途で製品CGが導入されているのか、活用シーンごとに整理してご紹介します。

活用場面説明具体的使用例
商品広告カタログ、ポスター、LPなどに使用家電量販店の広告・自動車の訴求ビジュアル
ECサイト製品を多角的に見せるビジュアルとして活用Amazonや楽天の商品ページ、ZOZOTOWNなど
プレゼン資料新製品提案やクライアント向けプレゼンに使用化粧品メーカーの新容器プレゼン
展示会・プロモーション大型モニターやタッチパネル用の演出医療系・工業系展示ブースの背景映像
店頭POP・什器用素材実物の代わりに使用する高精細イメージコスメ・飲料・調理器具の販売什器POP
製品開発初期段階モックアップの代わりに設計イメージを可視化工業製品・組立品の初期モデル提示
SNS・動画広告ダイナミックな構造表現や3DモーションInstagram広告やYouTubeショートプロモ

商品ジャンルごとに異なる“伝えるべきポイント”

製品CGが活用される場面は同じでも、製品ジャンルによって強調すべき視覚要素は異なります。
たとえば家電製品であれば“機能性”や“使用感”を訴える必要があり、化粧品なら“質感”や“世界観”、家具であれば“空間との調和”が重要です。

製品ジャンルCG表現で重視される要素
家電(掃除機・冷蔵庫など)内部構造・可動範囲・素材感
化粧品(スキンケア・メイク)容器の光沢・液体の透明度・ブランドカラー
工業製品(工具・パーツ)寸法精度・ネジ構造・分解表示
飲料・食品パッケージラベルの質感・中身のリアリズム
家具・インテリア木目・布地・部屋との組み合わせ
医療機器・精密装置正確な形状・操作手順・使用イメージ

それぞれの製品が持つ“購買決定要因”を的確に表現できる点において、CGは実写よりも効果的です。特に構造の理解や、未発売製品の訴求においてはCGがなければ成立しないシーンが多く存在します。

新たな価値を生み出す「Web3D」「AR連携」

近年では、ECサイトで製品を360度回転して確認できるWeb3Dビューアや、スマートフォンを通じて実空間に製品を配置できるAR(拡張現実)連携といった、体験型のCG活用も進んでいます。これにより、「見る」から「触れる・試せる」へと購買体験が進化しています。

技術概要使用例
Web3Dブラウザ上で回転・拡大可能な3D製品家具・腕時計・靴などのEC
AR表示実際の空間に製品を配置できる体験型表現IKEAの家具アプリ、化粧品のバーチャル試着

このように、製品CGは単なるビジュアル素材ではなく、“機能性・価値・魅力”を包括的に伝えるマルチメディア表現として、今後ますます欠かせない存在となっていきます。

製品CGと写真撮影の比較メリット

撮影では不可能な表現もCGなら自在

製品のビジュアル素材を制作する方法として最も一般的なのは、カメラによる実物撮影です。しかし近年では、その“当たり前”が変わりつつあります。製品CGの登場により、これまで撮影では難しかった、あるいは不可能だった表現がすべてコントロール可能な環境下で自由に実現できるようになったからです。

撮影とCGを比較する際、単に「仕上がりの綺麗さ」だけを見るのではなく、制作工数・演出自由度・修正対応力・長期的な運用コストといった複数の観点から比較することが重要です。

比較項目実写写真製品CG
必要機材カメラ、照明、背景、撮影スタジオCGソフト・PC環境
実物の有無必須不要(図面・設計データで代替)
光の調整照明設置・反射板などが必要仮想ライティングで自在に設定可
構図変更撮影し直しが必要CG空間内で自由に切替
素材変更再撮影・別カット必要マテリアル設定の変更で即対応
修正対応撮り直しまたはPhotoshop修正モデル・素材・光・構図すべて再調整可能
天候・撮影条件雨天・日照条件などに左右される完全に制御可能(屋内外問わず)

CGならではの利点は、単なる“作り物感”を払拭した写実的な質感と、「ありえない演出を可能にする」演出力の両立にあります。たとえば、製品の断面を透過させて内部構造を見せたり、複数の部品を分解して順に合体させるといった構造可視化表現は、撮影ではほぼ不可能な技術です。

制作コスト・納期にも大きな違いが

撮影では、スタジオの手配、スタッフのスケジューリング、搬入出、撮影当日の天候、被写体の劣化・傷など、多くの物理的制約に縛られます。それに対し、製品CGは仮想空間上で完結するため、必要な作業者とツールがあればいつでもどこでも制作可能です。

コスト項目写真撮影製品CG
撮影スタジオ代必須(時間課金)不要
被写体の用意実物が必要(場合によって複数個)データまたは寸法図で代替可
スタッフ人件費カメラマン・アシスタントなどCGクリエイターのみ
撮影拘束時間半日〜数日(天候や現場準備含む)数時間〜数日(PC上で完結)
撮影後修正Photoshop等で加工CG上で角度・光源・素材を調整可能

もちろん、完全な代替ではなく撮影とCGの“使い分け”や“併用”が最適解となるケースも多くあります。たとえば、モデルを起用したライフスタイル写真は撮影が適している一方で、製品単体カットはCGで量産するなど、目的やメディアに応じた選択が鍵となります。

撮影現場で起きるトラブルを避けられる

実際の撮影では、「商品が届かない」「照明機材の故障」「思ったより反射が強すぎる」「天候が悪化した」など、当日トラブルが発生するリスクも存在します。製品CGではそうした物理的なトラブルがなく、品質の安定性と進行管理のしやすさが大きな強みになります。

特に複数部門が関わる製品プロジェクトや、国境を超えたマーケティング案件では、時間差・言語差・物流の問題を超越できる点でCGの価値がより際立ちます。

静止画と動画で異なる制作アプローチ

同じ製品でも“見せ方”はまったく異なる

製品CGには大きく分けて「静止画(スチル)」と「動画(モーション)」の2つの形式があります。どちらも3DCG技術を活用して制作される点では共通していますが、目的・伝え方・制作手法において大きく異なるアプローチが求められます。

静止画CGは、1枚の画像として製品の美しさや特徴を的確に伝える必要があり、カメラアングル、照明、素材の設定における「一点集中型」の表現設計が肝となります。一方、動画CGは、時間の経過や視点の移動、アニメーション、効果音なども含めたストーリー設計と演出力が問われる表現です。

項目静止画CG動画CG
表現形式一枚の高解像度画像数十秒〜数分の連続映像
主な用途ECサイト、ポスター、パッケージ製品紹介動画、展示会用映像、広告
必要技術光源設定、質感再現、構図設計カメラワーク、アニメーション、編集技術
制作期間2〜5営業日/1カット7〜20営業日(尺による)
費用感3万〜10万円/カット15万〜50万円以上(構成・演出に応じて)

静止画と動画では、「見る人の情報受容の仕方」自体が異なります。静止画は“自分のペースでじっくり観察できる”のに対し、動画は“流れる時間の中で印象を与える”ため、情報設計や視点誘導の技術がより重要になります。

静止画は「美しさ・正確性」重視、動画は「理解・体験」重視

静止画の最大の強みは、製品の細部や質感を極限までこだわって表現できることです。特に金属・ガラス・プラスチックなどの材質の再現性、エッジのシャープさ、ロゴやラベルの見せ方など、販促用のビジュアルとして高い訴求力を持ちます。

一方、動画では製品の「動き」や「使われるシーン」、「構造や内部機能」を動的に伝えることができるため、製品の仕組みやメリットを短時間でわかりやすく伝えることが可能です。

表現要素静止画CGの設計視点動画CGの設計視点
カメラ構図製品の見せ場を1枚で凝縮視点の移動とつながりで魅せる
ライティング細部の陰影や素材感を調整動きに合わせた光の演出が必要
メッセージ性一目で機能や特徴が伝わる配置ストーリーボードと編集が鍵
情報の出し方フォーカルポイントを絞る時系列に合わせて段階的に提示

たとえば、家電の「掃除機」の場合、静止画では吸引口の構造や色・素材を詳細に表現し、動画ではその吸引力の動き・可動範囲・フィルターの取り外しなどを実演するような構成になります。一方を補完するように両方を連携させることで、最も効果的な訴求が可能になります。

モーションによるブランド体験の向上

特にSNSや広告動画では、映像の“第一印象”が消費者の行動に大きく影響を与えます。静止画では難しい「世界観の構築」や「高揚感」「安心感」といった情緒的価値は、動画CGだからこそ表現できる領域です。
音楽・ナレーション・インフォグラフィックなどを組み合わせることで、ブランド価値を視覚・聴覚の両面から統一的に伝えられるのが動画パース最大の強みです。

製品CGの料金体系と価格相場

「高いか安いか」ではなく「何が含まれているか」を見るべき

製品CGを初めて発注する際、多くの企業がまず気にするのは「1カットいくらなのか?」という価格面です。しかし、CG制作の世界では単純な“カット単価”で比較することは危険です。なぜなら、料金は単なる「出力物の枚数」ではなく、その背後にある制作工程と工数、クオリティのレベル、使用する技術・人材の質によって構成されているからです。

価格の高低を見る前に、「何にどれだけの作業が含まれているか」「修正対応の範囲はどこまでか」など、費用の内訳と条件を正確に把握することが発注成功の第一歩です。

見積項目説明相場価格帯
基本モデリング費製品の3D形状を構築1万〜5万円/1モデル(複雑度による)
質感・マテリアル設定金属・ガラス・布地などの質感を再現5,000〜3万円
カメラアングル設計アピールポイントに応じた視点設計1万〜2万円(複数カットで割引あり)
ライティング・背景設定雰囲気に合わせた照明演出5,000〜2万円
レンダリング・出力高解像度画像への変換5,000〜1.5万円/カット
レタッチ・補正最終仕上げの色調・影調整など5,000円前後(希望に応じて)

上記を合計した場合、静止画1カットあたりの目安として3万〜10万円程度が平均的な相場です。これよりも安い価格帯の案件は、既存モデルの流用や、簡易的な質感設定、もしくは量産を前提としたパッケージ制作などに限られます。

動画制作は演出・編集の“深さ”で大きく変動

動画CGは、静止画に比べて構成要素が格段に増えるため、価格もその分上昇します。特にナレーションやBGM、エフェクト、テロップ、カット編集などを加えることで、1本あたりの工数が飛躍的に増えます。

尺(秒)表現内容価格目安補足事項
15秒製品の回転・簡易アニメーション10万〜15万円ショート広告・SNS向け
30秒〜60秒組立・可動・分解など複数演出あり20万〜40万円展示会・YouTube等で使用
90秒〜機能説明+インフォグラフィック+ナレーションあり50万〜100万円以上TVCM・ブランドムービーにも対応可能

動画の価格差が大きいのは、構成・演出・納品フォーマットの違いが大きく影響するからです。たとえば、可動ギミックのある製品で、その動きや分解をリアルに見せたい場合は、アニメーション設計に専門技術が必要となるため、静止画よりもはるかにコストがかかります。

バリエーション展開や流用でコストダウンも可能

費用を抑えたい場合は、「CGモデルを活用した複数カット展開」や「同じデータを使って色違い・背景違いのバリエーション制作を行う」などの方法が有効です。基本モデルを共通化できることで、1カットあたりの単価が圧縮されるケースも多くあります。

費用節約手法内容削減効果
複数アングル発注同一モデルで複数構図制作カメラ切替のみで済む分10〜30%割引に
カラーバリエーション同じ形状で異なる色・素材を再現モデリング不要、マテリアル切替のみ
汎用背景の活用背景をCGテンプレートで済ませる撮影スタジオ再現費を省略可能
他製品への流用構造が類似している製品にモデル転用新規制作費が半額以下になることも

制作工程と必要な準備

スムーズな進行の鍵は「事前準備と段階的チェック」

製品CGの制作には、単に3Dモデルを作成するだけでなく、企画、設計、制作、確認、納品という一連のプロセスがあり、それぞれに専門的なステップが存在します。とくにクオリティが高く、実務で活用されるCGを作成するためには、発注者・制作者の双方が明確な情報共有と段階的なすり合わせを意識する必要があります。

以下に、一般的な製品CG制作における工程を時系列で示します。

工程内容発注者の関与
ヒアリング目的、製品情報、活用媒体、納期などを共有使用目的やターゲット明示が重要
データ準備図面、写真、素材情報などを提供可能な限り精度の高い資料を提供
モデリング製品の3D形状を構築初期段階のチェックで認識ズレを防止
マテリアル設定色・質感・素材(光沢、反射など)を再現ブランド指定の素材情報を添付すると効果的
カメラアングル設計見せたい角度、伝えたいポイントを反映初回提案で選択肢を提示されることも
ライティング・背景設計雰囲気や世界観に合わせた演出光源の方向性や強度など相談可能
レンダリング静止画・動画の出力処理(高解像度)PCスペックにより数時間〜数日かかる場合あり
レタッチ・編集最終調整、テロップ追加、BGMなど必要に応じて色調補正指示も可能
納品指定形式で納品(JPG/PNG/MP4など)解像度や用途に合わせた指定が必要

制作工程の中で最も重要なのは「ヒアリング〜モデリング」までの初期フェーズです。ここでの認識違いや情報不足が後工程に大きく影響し、修正工数の増加や納期遅延、追加費用の原因となります。

発注前に用意すべき資料とチェックリスト

発注をスムーズに進めるためには、あらかじめ準備すべき情報や資料があります。これらを揃えておくことで、制作者はより精度の高いモデリングと演出が可能になり、完成までの時間とコストを削減できます。

資料名内容形式/備考
製品図面(寸法図)正面、側面、上面の寸法が明記された設計図PDF、CAD、手書きでも可(正確性が重要)
製品写真実物写真(各方向から)JPEG/PNG、製品の形状把握用
ロゴデータ製品に印刷される企業ロゴai、eps、PNGなど背景透過推奨
マテリアル情報塗装色、金属質、ラベルの表面仕上げなど色番、素材名、製品仕様書があればベスト
希望アングル・演出イメージ参考になる撮影構図やCGサンプルピンタレストや過去事例も有効

修正を減らす「すり合わせ」の重要性

CG制作では“修正”がつきものですが、それが増えるほど納期も費用も増大します。これを防ぐには、中間段階での確認工程(中間チェック)を意識的に設けることが非常に効果的です。たとえば、モデリング完成時点で1回、ライティング設定後に1回、最終レンダリング直前に1回の合計3回ほどチェックタイミングを確保すると、完成物の精度が格段に高まります。

また、修正指示を出す際は「変更箇所の具体的な内容+理由+希望結果」を明確に伝えることが、制作者との認識を揃えるコツとなります。

よくある質問(FAQ)

製品CGは実物がなくても制作できますか?

はい、可能です。実物がなくても、設計図(寸法図)や参考写真、スケッチなどがあれば制作は可能です。製品の詳細な形状・素材・カラーなどを伝える資料が揃っていれば、より精度の高い再現が実現します。

写真と製品CG、どちらが安いですか?

製品の種類や撮影条件にもよりますが、長期的には製品CGのほうがコストパフォーマンスが高いケースが多いです。理由は、CGは背景変更やアングル追加がしやすく、撮り直しの手間がかからないためです。

1カットだけでも発注できますか?

もちろん可能です。静止画1枚からでも対応している制作会社が多数あります。ただし、初回制作時はモデリング費が加算されるため、単価はやや高くなりがちです。

どのようなデータを渡せばいいですか?

可能な限り正確な寸法図・製品仕様書・実物写真・色見本・ロゴデータなどを準備しましょう。詳細な情報ほど、完成度の高いCGに仕上がります。

修正は何回まで無料ですか?

一般的には2〜3回まで軽微な修正が無料です。それ以降や、構造を変えるような大幅な修正には追加料金が発生することが多いので、事前確認が大切です。

納期はどれくらいですか?

静止画の場合は通常5〜10営業日、動画の場合は2〜3週間以上が目安です。案件のボリュームや修正回数によっては延長の可能性もあります。

納品形式は選べますか?

はい、希望に応じてJPG/PNG(背景透過)/TIFF/PSD(レイヤー付き)などから選べます。動画はMP4が主流ですが、MOVやAVIにも対応できます。

同じモデルで角度違いを何枚も作れますか?

できます。同一の3Dモデルを活用して複数アングルのカット制作が可能です。この場合、カメラの切り替えのみで済むため、単価が抑えられるのが特徴です。

EC商品画像に使えますか?

はい、ECサイトとの親和性は非常に高く、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、D2Cブランドサイトなどで多数採用されています。背景透過や白背景の指定も容易です。

海外のメーカーや販社ともデータ共有できますか?

可能です。CGデータはグローバルに共有しやすいファイル形式で納品できるため、海外の支社や取引先への納品もスムーズです。多言語のテロップや背景差し替えも柔軟に対応できます。

まとめ:製品CGは“伝える”から“体験させる”へ進化する

製品CGは、単なる写真の代替手段ではありません。
それは、製品の魅力を意図的かつ正確に、自由な演出で伝えることができる強力なビジュアルツールです。

広告、EC、プレゼン、展示会、SNSなど、あらゆる場面で視覚の力が求められる現代において、製品CGは「開発から販促、さらにはブランディングにまで貢献する」存在へと進化しています。

質感の再現力、修正のしやすさ、撮影条件への非依存性、世界観の演出力といった特性は、現実の撮影では実現できない“新しい可能性”を切り拓いてくれます。

そして今後は、Web3DやAR、AI生成との融合によって、「見るCG」から「触れる・動かすCG」へと進化し、ユーザー体験そのものを設計する手段として、ますます不可欠な技術になるでしょう。

製品を正しく、魅力的に、効果的に“伝える”。
その答えとして、製品CGは最も説得力のある選択肢のひとつです。