目次

飲食店の内装が店舗ビジネスに与える影響とは

見た目だけではない「内装」の本質的な役割

飲食店における内装デザインは、単なる美観の演出にとどまりません。それは、ブランドイメージの体現、顧客心理の誘導、滞在時間の設計、さらにはリピーター獲得へと直結する“経営戦略”のひとつです。

来店者が入店して最初に視覚的に受け取るのは「空間の雰囲気」であり、味やサービスの評価はその後に続くため、内装は集客の第一関門とも言える存在です。また、座席配置や照明、音響、素材の手触りまでもが、食事体験の一部として無意識に影響を与えます。

ターゲット設定から逆算する内装コンセプトの設計

誰に届けたいかで「空間の正解」が変わる

飲食店の内装計画は、明確なターゲット設定なくして成立しません。ファミリー、若者層、ビジネスパーソン、観光客など、誰を主な来店者と想定するかによって、必要な席数、テーブルサイズ、照明の色温度、BGMのジャンル、壁面の装飾までが異なります。

ターゲット層特徴と好まれる空間演出主な注意点
ファミリー層明るく清潔感があり、子どもに配慮された安心感ある設計ベビーカーの導線、音の反響対策が必要
若年層(SNS重視)映える壁面・照明・ユニークな什器が効果的過度に奇抜にせず「シェアしたくなる感」を意識
ビジネス層落ち着いた配色・静かなBGM・効率的な動線が好まれる長居しすぎないよう滞在時間の調整も視野に
観光客・訪日客和の要素、地域性、非日常感あるデザインが魅力的ピクトグラム対応や英語表記への配慮

このように、内装はブランディングだけでなく、顧客体験の「完成度」を左右する重要要素です。

飲食の業種・業態別に最適な内装スタイルの違い

「業種」と「料理ジャンル」で空間演出が変わる理由

業種(カフェ・居酒屋・フレンチなど)と提供料理の特性によって、求められる内装の演出方法や素材の選び方は異なります。たとえば、油煙の多い中華料理店と、香りを大切にするフレンチレストランでは、空調や素材の耐久性に大きな差が求められます。

飲食業態内装の特徴・ポイント注意したい点
カフェ木材・観葉植物・間接照明などで落ち着きと親しみやすさ演出BGMの音量・香りとのバランス
居酒屋暖色照明・装飾性の高い和モダン・個室・半個室設計酔客の動線・掃除のしやすさ
フレンチ白を基調にした清潔感、ガラス・金属のアクセント無機質になりすぎない温かみの工夫
ラーメン店回転率重視の明快な動線設計と視覚的刺激店内の匂い対策・音のこもり
スイーツ専門店パステルカラー・小物ディスプレイ・透明感のあるガラス使用清潔感と温度管理への配慮

業態に合わせた内装設計は、店舗の「世界観」と「期待感」を演出するための基本中の基本といえるでしょう。

カラーリングが店舗全体の印象を左右する

色彩心理学とブランディングの融合

飲食店内装におけるカラーコーディネートは、来店者の滞在時間や食欲にまで影響を与える非常に繊細な要素です。たとえば暖色系(赤・オレンジ)は食欲を刺激し、寒色系(青・グレー)は緊張感を与える場合があります。

色の系統与える印象と効果向いている業種
赤・オレンジ食欲増進・活気・エネルギーファストフード・焼肉店
茶・ベージュ系安心感・落ち着き・ナチュラルな雰囲気カフェ・ベーカリー
青・ネイビー清潔感・洗練・集中力寿司・和食・バー
黒・グレー高級感・重厚・非日常感フレンチ・鉄板焼・バー
清潔・広さの強調・明るさスイーツ・イタリアン・カフェ

空間の大部分を占める色だけでなく、アクセントカラーとのバランスも重要です。照明の色温度や昼夜の変化も想定して設計することで、違和感のない印象を与えることができます。

照明設計が店舗のムードと売上を変える理由

照明は“空間演出の主役”であるべき要素

飲食店の内装設計において、照明の配置と色温度は空間の印象を決定づける最大要素のひとつです。単に明るさを確保するための道具ではなく、料理の見え方、客の表情、雰囲気作りまでを担う“空間演出装置”です。

照明の種類主な用途と効果向いている店舗のタイプ
ダウンライト天井からの柔らかな照射で落ち着きを演出フレンチ、和食、高級レストラン
スポットライトアートや料理に焦点を当て演出効果を高めるバル、ギャラリーレストラン
間接照明壁や天井を照らし、柔らかく広がる光で高級感を演出カフェ、ホテルダイニング
ペンダントライトデザイン性があり、天井高を演出し空間にリズムを与えるイタリアン、ビストロ
ランタン・行灯日本的な柔らかさと文化性を演出和食、割烹、炉端焼き

色温度は、暖色(2,700K〜3,000K)がリラックス感や食欲促進に繋がるとされ、青白い蛍光灯のような冷たい光は避けられる傾向にあります。

客の行動をコントロールする動線とレイアウトの妙

回転率、滞在時間、快適性を設計する「見えない内装力」

飲食店では、客の“移動”と“視線”をスムーズに設計することが経営上極めて重要です。レジ、厨房、トイレ、出入口など、すべての導線がストレスなく機能することで、回転率も向上し、クレームや不満も減ります。

エリア設計時の考慮点効果
エントランス歩道からの視認性、扉の開閉動作、待機スペース入店時の第一印象を決定づけ、入りやすさを演出
カウンター周辺調理や注文、支払いがスムーズに行えるか作業効率の向上、混雑回避
客席通路サービススタッフがスムーズに移動できるかオーダー漏れや接触事故を防止
トイレ導線客席の中央を通らず、目立たずアクセスできる場所にプライバシーと清潔感の確保

「客にどう動いてほしいか」を可視化し、ゾーンごとに役割と心理を設計することで、売上と満足度の両立が図れます。

素材選びが左右する“見た目”と“長持ち”のバランス

コスト、耐久性、デザイン性をすべて両立するには?

飲食店は飲食物を扱うため、油・水・アルコール・熱・匂いなど、さまざまな素材へのダメージ要因にさらされます。そのため内装材には、見た目の美しさと同時に、メンテナンス性・安全性が求められます。

内装部位推奨素材と理由特に気をつけたいポイント
壁材タイル、塗装、メラミン化粧板(防汚・耐傷)換気との連携で結露・カビ対策が重要
床材クッションフロア、長尺シート、フロアタイル滑りやすさと清掃性、ワックスの管理
テーブルメラミン天板、天然木+ウレタン塗装耐熱・耐水・アルコール拭きに強い仕上げにすること
天井有孔ボード、クロス貼り、スラット天井防音材との組み合わせで音響効果を高める

安価な素材を使うことで初期費用は抑えられても、結果的に張り替えや補修が多くなると、長期的にはコストが増大します。

店舗の外観と内装の“世界観一致”が来店率を左右する理由

“外と中”がつながることで期待と現実が一致する

飲食店の外観と内装のテイストに乖離があると、来店者は違和感を覚えやすくなります。例えば、木目調の落ち着いた外観なのに中に入ると白基調の無機質なデザインだった場合、「想像と違った」というネガティブ印象につながる恐れがあります。

外装イメージ例内装と連携した演出の方向性成功パターンの事例
古民家風和モダン無垢材と間接照明、和紙・石材の組み合わせで一貫性炭火焼鳥、そば、割烹料理
インダストリアル打ちっぱなしコンクリ・アイアン家具で統一感を演出バーガー店、バル、クラフトビール店
フレンチシック白+シャンデリア、モールディングで上質感デザートカフェ、フレンチレストラン
ナチュラルカフェグリーン、ラタン、木目とファブリックで柔らかさを演出ヴィーガンカフェ、スムージー店

外観・看板・ロゴ・入口の演出を含めて、“最初のワクワク”をそのまま内装へ持ち込む工夫が、再来店やSNS拡散にもつながります。

店舗コンセプトと内装デザインの一貫性がブランドを育てる

ブランディングは“視覚”から始まる

飲食店のブランディングは、ロゴやメニューだけでなく、「空間体験」を通して強く印象づけられます。コンセプトがしっかりしていても、内装デザインと一貫性がなければ、顧客に“軸のない店”という印象を与えかねません。

コンセプト例デザイン上の反映ポイント訴求されるブランドイメージ
地産地消木材・土・植物を用いた自然派内装信頼感・健康・地元愛
ハレの日の非日常体験ゴージャスな照明、高級素材、視線の抜けを意識したレイアウト上質・特別・高級感
カジュアル×グローバル多国籍なインテリア要素、色彩豊かな壁画、自由度の高い配置自由・多様性・フレンドリーな雰囲気
古き良き昭和レトロ照明や什器にアンティークを使用し、音楽やBGMも合わせるノスタルジー・安心感・再訪したくなる空気

これにより、「この店らしさ」が空間全体に滲み出て、自然とファンが生まれていく導線が形成されます。

オープンキッチンと内装の融合で“ライブ感”を演出する

“見せる厨房”がもたらす信頼とエンタメ性

最近のトレンドとして、調理の様子を顧客に見せる「オープンキッチン」を取り入れる飲食店が増えています。この設計手法は、ライブ感ある空間づくりと安心感の提供を同時に叶える手段となります。

オープンキッチンのメリット内装上の注意点
調理風景が「エンターテインメント」になる厨房内の整理整頓と清掃の徹底が求められる
新鮮な食材・丁寧な仕事ぶりがアピールになる臭いや煙、音の管理が不可欠
スタッフとの距離感が縮まり親しみやすくなる内装と制服、動線との一体感あるデザインが必要
店の透明性が高まり信頼を得やすい背景の壁や収納などの“見られ方”を想定したデザインが重要

音、香り、視覚のすべてを活用して、料理を「体験」として演出する空間設計は、差別化の武器となります。

コロナ以降で進化した“飲食店の内装の衛生対応”と新常識

清潔感と安心を“見える化”する空間演出へ

コロナ禍以降、飲食店において“衛生管理が徹底されているか”は、来店動機に大きく影響するようになりました。そのため、見た目の「キレイさ」だけでなく、衛生対策がデザインに組み込まれているかが重要視されています。

衛生対応デザイン的な対応方法
手指消毒の徹底入口に設置しやすいアルコールステーション+サインデザイン
非接触オーダーモバイル注文用QRコードを壁に馴染ませて配置
空気清浄・換気天井設計やエアカーテンの組み込みで違和感のない換気動線を設計
飛沫防止パネルの活用透明アクリルを一体化したカウンター設計、装飾と融合させる工夫

機能性とデザイン性を両立させながら、“安心感が伝わる空間”にすることが、今後の飲食店内装の必須要素となっていきます。

BGM・音響設計と内装の相乗効果

耳で感じるブランディングも空間設計の一部である

飲食店の“雰囲気”を構成する要素の一つに、BGMと音響設計があります。適切な音量と音質で空間を満たすことで、料理の味、会話のしやすさ、居心地の良さが大きく変わります。

音響要素目的・効果
音楽ジャンルの選定ターゲット層に合わせた空間のトーンづくり
音量バランス会話のしやすさと賑わい感の両立
吸音・反響の設計壁面や天井素材で音が跳ね返りすぎない設計
音源の配置スピーカーの位置と向きで空間に均一な音の広がりを設計

視覚と聴覚を連動させた空間設計は、より五感に訴える“記憶に残る店づくり”につながります。

飲食店内装のメンテナンス性と将来の拡張性を考慮する

見た目以上に大切な“維持しやすさ”と“変化への対応力”

内装デザインは、完成時の美しさだけでなく、「長く清潔に保てるか」「営業しながらリニューアルしやすいか」といった維持面・柔軟性も非常に重要です。特に人の出入りが多く汚れやすい飲食店では、メンテナンスのしやすさが店舗運営の質を左右します。

配慮項目具体的対策
壁材のメンテ性汚れに強くアルコール拭き可能な素材を使用
配線の柔軟性照明や設備の移動に対応できる配線スペース設計
テーブルの更新性天板だけ交換できる構造にすることで予算を抑えられる
パーテーションの脱着季節や混雑状況に応じて可変できるレイアウトに設計

“いつでもアップデートできる内装”は、長期運営の中で時代のニーズにも対応できる強い武器になります。

地域性・ローカル文化を取り入れた内装の価値

“地域で選ばれる店”になるための空間演出

チェーン店との差別化や観光地での印象づくりにおいて、「地域らしさ」を内装に取り入れることは大きなアドバンテージになります。地元の工芸品や素材、名産をイメージしたディスプレイなどが、来店者の記憶に残る要素として機能します。

地域の特徴内装への応用方法効果
京都などの古都文化格子、障子、和紙照明、畳風マットなどを採用落ち着きと品格、外国人観光客へのアピールに最適
沖縄や南国リゾートサンゴ石や琉球ガラス、亜熱帯植物を用いた演出バカンス感、非日常性の高い空間
北海道や寒冷地焚き火風照明、木材多用、アーシーカラーのコーディネート温かみ・ナチュラル・自然派イメージ
地場産業のある町地元木工や陶器をインテリア・食器として活用地産地消の演出、地域密着の印象

地域性を生かした内装は、観光客だけでなく、地元住民にとっても「誇りの持てるお店」としての信頼につながります。

ミラー(鏡)活用で空間を広く、美しく見せるテクニック

錯覚とデザインを融合させた“視覚マジック”

飲食店では限られたスペースを広く見せる工夫が重要です。そこで有効なのが“ミラー(鏡)”の活用です。ただし、単に設置するだけではなく、「どこに・どう使うか」がデザイン性と実用性を分けます。

ミラー設置場所効果注意点
壁全面の鏡奥行きと開放感が増し、圧迫感を緩和できる鏡面の手入れが頻繁に必要
天井に反射ミラー広がりを天井方向へ拡張し、空間に浮遊感を与えるライトとの反射が強すぎないよう配慮
トイレ周辺の装飾鏡高級感と清潔感、セルフチェックの利便性を提供照明とのバランスで美しく映る角度を設計

ミラーの使い方次第で、坪数を増やさずとも「体感的広さ」を実現できます。

テーブル・椅子の種類がもたらす“滞在心理”の違い

家具選びは滞在時間や売上に直結する

家具の快適性・デザイン・高さなどは、来店者の“滞在時間”と“食事ペース”に密接に関わっています。例えば長時間滞在してもらいたいカフェと、回転率重視のラーメン店では、最適な椅子の硬さ・角度・座面の広さが異なります。

家具タイプ特徴と心理効果適した業態
クッション付き椅子リラックス感があり、長時間滞在を促すカフェ・スイーツ・書斎風レストラン
ハイチェア・バースツール短時間利用・立ち飲みの要素も含むバル・スタンディングバー
固定ベンチシート広さ感を与えつつ省スペース、複数人利用に最適ファミレス・焼肉・和食チェーン
木製スツールシンプルで軽量、配置を変えやすく多用途に使えるカフェ・ベーカリー・クラフト系飲食店

家具の“居心地”が、メニュー注文数やリピート率を左右することも少なくありません。

飲食店の季節感を演出する装飾と空間の変化対応力

四季に応じた模様替えがリピーターを生む仕掛けに

飲食店における「季節感のある演出」は、顧客の感情に訴える強力なツールです。内装の一部に季節ごとの装飾を組み込むことで、“いつ来ても新鮮”な体験が提供でき、再訪のきっかけを自然に生み出せます。

季節推奨される内装演出アイデア演出の意図
桜モチーフの装飾、淡いピンク系の照明やクッション新生活・出会い・お祝いの雰囲気づくり
風鈴、青系ファブリック、竹・涼感あるガラス素材涼しさ・爽快感・ビールや冷たい料理との相性
紅葉のディスプレイ、オレンジ・ブラウン基調の空間食欲の秋・収穫のイメージを強化
ライトアップ、暖炉風照明、毛布やランタンの導入温もり・団らん・クリスマスや年末感を演出

季節ごとの空間演出は、写真映えもしやすく、SNS拡散の起点にもなり得ます。

ロゴ・サイン・メニューボードとの内装的連携

空間全体を使って“ブランドの声”を届ける仕組み

飲食店の内装とロゴ・サイン・メニューなどのデザインが連動しているかどうかは、顧客の記憶に残るか否かに大きく影響します。視覚的な一体感があることで、「あの雰囲気の店」という印象が強まり、ブランド想起率も向上します。

要素内装との連動方法顧客への効果
ロゴサイン店内壁面・照明・床材の素材感と揃える高級感やブランド統一感の演出
メニューボード手書き風なら手作り感、デジタルなら洗練さを意識情報の伝達だけでなく世界観の演出
フォント・配色ロゴと店内POPのフォント・カラーを統一読みやすさとブランディングの強化
スタッフユニフォーム壁材・照明・家具とのバランスを考慮したトーンで揃える接客と空間の一体感による印象アップ

こうした“細部の一体化”が、内装全体の完成度を高め、店舗のプロフェッショナリズムを強く印象づけます。

内装設計における“照明調光”と時間帯別演出の考え方

昼と夜で変化する空間の“二面性”を演出する工夫

飲食店では昼と夜とでターゲットや来店動機が変化するため、それに応じた照明の“調光設計”が重要です。調光可能な照明設備を取り入れれば、時間帯ごとに異なる雰囲気を演出し、同じ店舗でもまるで違う印象を与えることが可能です。

時間帯推奨される照明演出主な効果
モーニング自然光を活かしつつ、白色LEDで爽やかさを演出活動的で清潔感ある朝の印象を強調
ランチ明るさを保ち、視認性重視の調光設定回転率重視とメニュー確認のしやすさ
ディナー暖色・間接照明を強調し、柔らかく落ち着いた光へ滞在時間を延ばす、会話が弾む雰囲気づくり
深夜営業明るさを抑えつつ空間全体に温かみを保つ光を設定リラックス、静かな余韻の時間を演出

照明一つで「空間の人格」が変わることを意識すると、回遊性とリピーター率にも好影響を与える結果となります。

壁面演出とディスプレイアートの効果的な活用法

“壁”を単なる背景ではなく“語る空間”にする発想

飲食店の壁面は、単なるスペースではなく、ブランドメッセージや季節性、世界観を視覚で伝える“伝達面”です。特にフォトスポットを意識した壁面演出は、SNSでの拡散や印象づけにも効果を発揮します。

壁面演出アイデア使用素材や表現方法狙える効果
壁画・手書きアート店主やアーティストの個性を出せる視覚的差別化、唯一無二の世界観
季節の花・リース壁に吊るすだけで季節感を簡単に表現できる常に新鮮な印象、再訪のきっかけに
食材や道具の展示本物の素材や器具をインテリアとして配置するストーリー性と臨場感を与える
地元の風景や文化を描写写真・イラスト・ファブリックを使った表現地域密着感、観光客へのアピール

壁面活用の工夫次第で、限られた空間に“語る力”を持たせることができます。

飲食店における香り(アロマ)と空間演出の関係

“五感の演出”の中で見落とされがちな“嗅覚”の重要性

飲食店内装といえば視覚と味覚に注目が集まりがちですが、実は“香り”も空間全体の印象に大きく影響を与える要素です。調理臭のコントロールはもちろん、アロマを使った空間ブランディングは近年注目されており、高級業態では標準仕様になりつつあります。

アロマ演出のパターン使用タイミング・エリア効果
エントランスでの導入入店時にほのかに感じる程度がベスト初対面の印象形成、期待感を高める
トイレやパウダールーム常時設置で清潔感と配慮を演出女性客・外国人客に好印象を与える
テーブルごとの分散芳香テーブル周辺に小型ディフューザーを配置パーソナルな快適空間を提供
季節で変える香り春=フローラル、夏=ミント、秋=シナモン等季節演出と再訪動機づくりの両立

香りの使い方次第で、内装以上に強い「空気感」が空間に残り、記憶に残る店舗体験となります。

飲食店の個室・半個室の設計方法

“仕切ること”で得られる価値と“開放感”との両立

個室や半個室の設計は、プライバシーの確保だけでなく、単価アップや滞在時間の延長にも貢献する要素です。ただし、空間全体の閉塞感や座席効率を下げないためには、構造設計と素材選びの工夫が必要です。

区画タイプ特徴とメリット設計上の注意点
完全個室接待・家族・会食向きで高単価が狙える音漏れ・空調・照明制御に工夫が必要
半個室(腰壁+植栽)圧迫感なく適度な仕切りと落ち着きを提供視線遮断と圧迫感の絶妙なバランスが鍵
ロールスクリーン空間の可変性が高く、コストも抑えられる安っぽさを回避する素材選びが重要
スライドパネル式団体客・少人数に応じた可変設計が可能稼働時の音・動作性・メンテ性への配慮

空間を“区切る”ことで得られる安心感と、“広がり”の両立こそが、現代飲食店設計の最大の課題とも言えます。

内装に合わせたユニフォーム・スタッフ動線の連携

スタッフも内装の一部であるという発想

飲食店では、スタッフの服装や動きも内装の一部として機能します。ユニフォームのデザイン・素材・色味が空間と調和していることで、より統一感のある演出が可能になります。また、スタッフ動線と内装の設計がマッチしていると、無駄な移動が減り、サービスの質も向上します。

項目最適化ポイント空間デザインとの連携方法
ユニフォームの色店内の壁や照明と調和するトーンを選ぶインテリアと違和感なく溶け込ませる
エプロン・帽子素材・丈・柄などで店舗コンセプトを伝えるスタイル別:和=前掛け、洋=クロスエプロン等
動線設計最短で配膳・案内ができる経路を確保客導線と交差しないように視線設計と連動
待機スペース設計壁側・キッチン横などに動きやすい配置をする壁素材や色で“目立たせず機能させる”工夫

スタッフも“内装の一部”ととらえることで、より完成度の高い空間設計が実現します。

飲食店の内装に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 飲食店の内装デザインにかける費用の目安はどれくらい?
A. 業態や店舗面積、立地条件によって大きく異なりますが、一般的には1坪あたり15万円〜40万円が目安です。カフェや居酒屋で20〜25万円/坪、高級レストランやフルオーダーデザインの場合は30万円以上になることもあります。

Q2. 内装の設計はオープン前どの段階で始めるべき?
A. 物件が決まり次第、すぐに内装設計に着手するのが理想です。特に配管・空調などの設備は早期設計が必要なため、遅れるとコスト増加や工期延長の原因になります。開業の3〜5か月前から動くのが一般的です。

Q3. 低予算でもおしゃれな内装は可能ですか?
A. はい、可能です。既存設備の活用やDIY、一部のみフルデザインにするなど、工夫次第で予算を抑えつつ雰囲気のある空間は実現できます。ただし、コストを抑える部分と投資すべき部分(照明・壁・入口周りなど)は慎重に見極めましょう。

Q4. 内装と一緒に音響や香りの演出もした方がいいですか?
A. 強く推奨されます。空間は視覚だけでなく五感すべてで記憶されます。適切なBGM、香りの演出(アロマなど)を組み込むことで、顧客の体験価値が格段に高まり、印象に残る店舗となります。

Q5. 飲食店の内装を変更する最適なタイミングは?
A. 3年〜5年を目安に、軽微な修繕や季節ディスプレイの変更を行い、7〜10年で大規模なリニューアルを検討するのが一般的です。汚れや経年劣化が目立つ前に、段階的に刷新することが理想です。

Q6. 和モダンやインダストリアルなど流行の内装スタイルは、取り入れるべきですか?
A. 流行を取り入れるのは効果的ですが、“店舗のコンセプトと整合性が取れているか”が最優先です。トレンドに偏りすぎると短命になるリスクもあるため、“芯を持ったデザイン”に流行をプラスする形がベストです。

Q7. 内装業者の選び方に失敗しないコツはありますか?
信頼できる業者かどうかは、過去の飲食店施工実績と提案力、説明のわかりやすさで判断できます。費用だけで決めず、見積書の内訳が明確であること、アフター対応があるかも確認すると安心です。

Q8. 小規模な店舗でも内装にこだわる意味はありますか?
小さな店舗ほど空間演出が重要です。限られた面積を活かし、統一感のある内装にすることで印象に残りやすく、他店との差別化やリピーター獲得にもつながります。

Q9. 店内の写真をSNSに載せてもらうには、どんな内装が効果的?
ユニークな壁やネオンサイン、映える照明など「写真を撮りたくなる」工夫が有効です。自然光や季節感のある演出も、投稿のきっかけになります。

Q10. 飲食店内装において、絶対に避けるべきNGポイントはありますか?
暗すぎる照明、席の狭さ、不十分な換気、清潔感の欠如はNGです。お客様の視点で快適かどうかを常にチェックすることが、失敗しない内装づくりの基本です。

まとめ:飲食店の内装は戦略的に

飲食店の内装は、単なる「見た目」ではなく、集客・顧客満足・売上・リピート率に直結する重要な戦略要素です。
ターゲット設定から素材選び、照明計画、動線設計、家具配置、音・香り・季節感の演出まで――内装はすべてが連動して、「ブランド」と「体験」を生み出します。

また、SNSの時代においては、映える空間・記憶に残る空間は、無言のマーケティングツールとして機能します。
つまり、内装に投資することは、広告を打つことと同義であり、日々の運営成果に直結する“攻めの施策”といえるのです。

これから新規出店を考えている方も、既存店舗のリニューアルを検討している方も、
「誰のために、どんな体験を提供したいのか?」という視点から、内装づくりを始めてみてください。
それが、“選ばれる飲食店”への第一歩です。