目次

オフィスの印象を決める「受付デザイン」の重要性

オフィスの受付は、来訪者が最初に目にする場所であり、企業の顔として極めて重要な役割を果たす空間です。受付の印象は、企業イメージそのものに直結するため、視覚的な美しさだけでなく、ブランディングやサービス性、社員の動線にまで配慮した設計が求められます。

近年では、単に案内や受付対応をする場所というだけでなく、企業の価値観を表現するブランディング空間、社員や来客を迎えるホスピタリティスペース、さらにはSNSやメディア露出にも耐えうるビジュアル空間としての役割が強くなっています。

受付デザインに求められる5つの要素

来訪者に好印象を与える受付を設計するためには、いくつかの基本的要素をバランスよく取り入れることが大切です。以下の表に、受付空間の品質を左右する主要要素をまとめました。

要素内容とポイント
視認性入ってすぐに受付がどこにあるか分かる位置に設置。サイン・照明・床材で視線誘導を行う
ブランディング性ロゴや企業カラー、理念を反映することで会社らしさを強調。グラフィックやディスプレイで演出
素材と質感木・石・金属・布などの素材で企業のイメージを体現。高級感・温もり・クリーンさの演出に有効
機能性受付スタッフの業務効率を考慮したカウンター設計、導線整理、必要な設備の収納力
ホスピタリティ性ソファ・待合スペース・ドリンク設置など、訪問者への気配りを体現する要素の導入

これらを網羅的に設計に組み込むことで、洗練された受付空間が形成されます。

受付デザインのスタイル別分類と特徴

企業の業種・規模・カルチャーに応じて、受付デザインの方向性は大きく異なります。以下に代表的なスタイルとその特徴をまとめます。

デザインスタイル特徴適した業種
モダンシンプル直線的なライン、白・グレー系の配色、ガラスや金属などを使った無機質な印象IT、コンサルティング、ベンチャー企業
ナチュラル木材、観葉植物、ベージュやアースカラーを活かし、柔らかく温かみのある印象人材、教育、福祉、クリエイティブ職など
ラグジュアリー大理石、間接照明、ダークカラーなどで高級感を演出。非日常感のある空間設計不動産、ホテル、金融、医療美容関係
インダストリアルモルタル、アイアン、露出配管などで、無骨でクールな印象。若者層向けブランドに好相性デザイン事務所、アパレル、スタートアップ
和モダン木格子、間接照明、和紙、石材などを使い、落ち着きと品格を融合させる伝統産業、工芸、行政関連、上場企業

各スタイルの選定は、単に好みだけでなく、企業が「外部にどう見られたいか」を軸に決定することが重要です。

素材・色・照明による印象操作

受付空間における素材・色彩・照明の使い方は、企業の世界観を視覚化する重要な手段となります。それぞれの要素が持つ心理的効果を理解し、目的に応じて組み合わせていくことが成功への鍵です。

素材の選び方

素材印象と効果適した企業イメージ
木材温かみ・安心感・信頼性を感じさせるヒューマン系、教育、医療、人材など
ガラス開放感・清潔感・透明性を演出IT、先進技術、環境系スタートアップなど
金属スタイリッシュ・精密・クールな印象製造、テック、コンサル、BtoB企業
モルタル無骨さ・知的さ・都市的な印象建築、クリエイティブ、デザイン事務所など
石材重厚感・高級感・品格を感じさせる上場企業、医療美容、高価格帯ブランドなど

カラーコーディネート

色には空間の広がりや温度、ブランド性を操作する効果があります。白・グレー・ベージュなどのベース色に、企業カラーをアクセントとして取り入れることで、調和の取れた印象に仕上がります。

空間の印象用途例
ホワイト系清潔感・広さ・中立性ベースカラーとして多用される
グレー系洗練・モダン・落ち着きアクセントや背景色に適している
木目系自然・優しさ・親しみやすさナチュラル系受付、待合スペースなど
ブラック系高級感・重厚感・プロフェッショナルな印象サインや照明の引き立て役に活用
カラーポイント企業カラー・ロゴカラーでブランド表現壁一面、什器、サインに使われることが多い

照明による空間演出

照明は空間の“表情”を決定づける最重要要素のひとつです。間接照明やスポットライトを効果的に使うことで、平面的な空間を立体的に演出できます。

照明の種類用途例と効果
ダウンライト天井からの均一な照明で空間の明るさを担保
間接照明柔らかい光を壁や床に反射させ、落ち着きと奥行きを演出
スポットライトロゴやアート、素材を強調し、視線を集める
ペンダントライトカウンター上部に設置し、アクセントとして存在感を出す

受付の配置計画と動線設計

来訪者が迷わずスムーズに受付へ向かえるようにするためには、視認性・誘導性・心理的な距離感を考慮した配置設計が不可欠です。空間の構成要素を単に並べるのではなく、来訪者の行動を“ストーリー”として設計することで、自然で快適な体験を提供できます。

受付カウンターの配置パターンと特徴

配置スタイル特徴と適したオフィス環境
正面中央配置入ってすぐ正面にある王道スタイル。迷いがなく、企業のシンボル性を演出しやすい
斜め配置空間に動きや広がりを持たせ、遊び心や洗練された印象を与える
壁面沿い配置空間の奥行きを確保しつつ、シンプルな導線設計が可能
L字型・囲い型カウンター多人数対応やセキュリティ性を高めたい場合に適しており、スタッフの動きやすさにも優れる

来訪者の視点から見た「動線の快適さ」

空間の導線は、受付だけでなくその後の待合スペース、会議室、トイレなどの位置関係とも密接に関係します。たとえば、受付を通らないと会議室へ行けない構造にすることで、セキュリティと来客把握の管理が可能になります。

また、カーペットのラインや天井照明、サイン類を使って**“視覚的誘導”**を行うことで、言葉で案内せずとも直感的に受付へ誘導できるようになります。

受付と他空間とのつながり

オフィスの受付は単体で成り立つものではなく、周囲の空間との連続性を意識した設計が求められます。具体的には、以下のようなエリアとの関係性をどう設計するかが重要です。

待合スペースとの連携

待合スペースは、来客にとっての“第一体験”を担う重要なゾーンです。ソファの配置、雑誌やタブレットの用意、ドリンクサービスなどで企業のホスピタリティレベルを体現することが可能です。

会議室や面談ブースへの誘導性

来訪者を会議室へ案内する導線は、可能な限り簡潔にしながらも、企業の世界観を感じてもらえる演出が理想的です。通路にブランドメッセージを記したり、施工素材を統一することで、空間全体に統一感をもたらすことができます。

社員動線とのバッティング回避

社員のワークスペースや出入り口と受付動線が交差すると、混雑や雑然とした印象につながります。動線の分離や視線の遮り方を設計に織り込むことで、よりスムーズで落ち着きのある空間が実現します。

業種別:受付デザインの実例

具体的な事例から、各業種で求められる受付の方向性を探ってみましょう。

業種デザイン傾向と注目ポイント実例の特徴
IT・ベンチャー企業モダンでスマートな印象。ガラス・金属・グレー系の色使いが多いロゴサイン+タブレットチェックインシステムを導入
医療・美容クリニック清潔感と高級感が鍵。ホワイトや石調の素材でラグジュアリーな雰囲気に大理石調カウンター+アロマ+間接照明で非日常感を演出
士業(法律・会計など)信頼性と落ち着きが必要。ダークカラーや木材、スチール素材で堅実なイメージを構築格子のパーティションで空間を分け、プライバシー配慮
教育・人材系柔らかさ・親しみやすさを重視。ナチュラルカラーと木の温もりを感じさせる空間が主流ロゴ入りクロス壁+木製受付カウンター+グリーンディスプレイ

受付デザインにかかる費用感と設計の注意点

受付のリニューアルや新設にかかる費用は、設計の規模や素材、施工範囲によって大きく異なります。以下の表に代表的な費用目安をまとめました。

内容項目坪単価または目安費用備考
カウンター造作約10〜25万円/台オリジナルデザインや機能付きで価格が変動
壁面仕上げ・サイン施工約5〜15万円/面ロゴやグラフィック、バックライト付きサインなど
間接照明設置約3〜10万円/セット天井・床・棚の裏へのLED設置など
家具(ソファ・テーブル等)約5〜20万円/セットブランド家具か既製品かにより差がある
内装工事全体約5〜8万円/坪床材、天井、電気工事含む一式。最低でも50万円〜が目安

設計段階で注意すべき点としては、**「素材選びのバランス」「照明計画」「受付スタッフの動線」**をしっかり見極めることが挙げられます。また、防火・防災・バリアフリー対応など法的規制も設計前に確認しておく必要があります。

メンテナンスと運用面でのポイント

おしゃれな受付空間を維持するには、見た目だけでなく日々の清潔さ・整頓・更新にも配慮が必要です。

維持管理の具体例

  • フローリングや石材の床は定期的なワックスや研磨が必要
  • 観葉植物やアートは定期的な手入れや交換が必要
  • デジタルサイネージや照明の不具合には早急な対応が求められる

また、受付スタッフが常駐する場合は、作業スペースや収納も重要です。表に出ない部分の快適性が、接遇の質にも直結します。

デジタル化・無人化対応の受付デザインの進化

近年のオフィス受付におけるトレンドのひとつが、「デジタル化」や「無人化」の進展です。感染症対策や人件費削減、業務効率化を背景に、テクノロジーを取り入れた受付スタイルが増えています。

タブレット受付の導入

タブレットを使って、来訪者が自分でチェックイン・担当者への呼び出しを行う方式は、特にベンチャー企業やスタートアップで広がりを見せています。

特徴:

  • スタッフが不在でも受付業務が成立
  • デザインがすっきりし、空間の省スペース化に寄与
  • 記録やセキュリティログが自動で残る

デザイン面では、タブレット用のスタンドや壁掛け用パネルなどをオフィス全体の世界観に合わせて設計することで、機械的な印象を軽減する工夫が必要です。

自動音声・顔認証付きシステム

来訪者が受付端末に近づくと自動で応対が始まる、AIや顔認証付きのスマート受付端末も普及し始めています。特に複数の企業が入居するビル型オフィスにおいて、業務効率とセキュリティの両立が期待されています。

注意点:

  • 来訪者が使いやすいUI/UXになっていること
  • セキュリティポリシーや個人情報保護への配慮
  • システムが故障した際の代替手段を準備しておくこと

こうしたデジタル設備を導入する場合、デザインとテクノロジーを融合させる意識が求められます。冷たく感じさせない素材や照明による演出が鍵となります。

海外オフィスの先進的な受付デザイン事例

国内の事例だけでなく、世界の有名企業がどのような受付空間を設計しているかを見ることも、参考になります。海外のオフィス受付では、アート性・ストーリー性・没入感を重視する傾向が強く、ブランドの世界観を強く体現しています。

企業名所在地受付デザインの特徴
Airbnb米国・サンフランシスコ実際の民泊物件を模した内装で、世界観とサービス内容を直結させた空間演出がなされている
Google世界各地拠点ごとにテーマが異なる。遊び心ある装飾やアートでブランドの多様性と柔軟性を表現
WeWork米国・グローバルコワーキングスペースらしく、開放感・ナチュラル素材・アートを組み合わせた「人の集まる空間」設計

こうした空間の共通点は、「受付=単なる手続きの場」ではなく、「ブランドとの最初の接触点=体験の入り口」と捉えている点です。国内の受付設計においても、ブランディングの起点としての意味合いを強化することが今後ますます求められるでしょう。

受付に置くアイテム・装飾品の選び方

見た目のおしゃれさを維持しながらも、実用性や来客満足度を高めるために、受付に置く小物やディスプレイの選び方も重要です。

推奨アイテムとその効果

アイテム設置目的・演出効果
ブランドロゴサイン企業の認知度・信頼感を高め、写真映えするスポットとしても機能
季節の花・グリーンナチュラルな癒しを与え、空間に生きたリズムをもたらす。定期的に交換することで清潔感もアップ
アートパネル・写真集企業カルチャーや世界観を象徴する演出として効果的。静かな空間に知的な雰囲気を与える
デジタルサイネージ天気・ニュース・社内イベントの告知など。待ち時間のストレス軽減や企業情報の周知にも効果的
ウェルカムドリンクペットボトルや紙コップに一工夫加えたサービスで来訪者の印象アップに繋がる

設置アイテムはあくまで「空間の世界観に沿ったものを厳選」することが重要です。雑多に並べてしまうと、せっかくのデザインが損なわれてしまうため、装飾ではなく“構成要素”として考える視点が求められます。

バリアフリーと多様性に配慮した受付設計

これからのオフィス設計では、ユニバーサルデザインやダイバーシティへの対応も不可欠です。受付も例外ではなく、車椅子対応・視覚障がい者への誘導・多言語対応などを踏まえた設計が求められます。

配慮すべきポイント例

  • カウンターの一部を低くし、座った状態でも会話・記入ができる構造にする
  • 点字案内や床の誘導ラインの設置
  • タブレット受付での多言語対応や音声ガイド
  • 照明のチラつきや反射を抑えた設計(感覚過敏の人への配慮)

こうした配慮は、企業の社会的責任やSDGsの観点からも注目されており、企業価値を高める設計要素として積極的に取り入れられるようになっています。

受付空間の“写真映え”とSNS時代のブランディング

SNS時代において、オフィス受付は写真や動画で「シェアされる」空間としての役割も担います。採用・広報・顧客接点において、受付が撮影場所として活用される場面は急増しており、企業が意図的に“映える”受付を設計するケースも少なくありません。

SNS活用を意識した受付演出の工夫

  • フォトスポットとして機能するロゴウォールやネオン
  • ハッシュタグ付きのPOPやイベントディスプレイ
  • 季節感やトレンドを取り入れた定期的な装飾変更

これにより、来訪者が自然と写真を撮りたくなる→SNS投稿が生まれる→無料で企業の宣伝が広がるという好循環を作り出すことが可能になります。

“映える受付”をSNSで広める広報施策連動法

現代の受付デザインは単なる空間演出ではなく、「SNSでのシェアを前提とした広報戦略の起点」としても機能します。企業の世界観やブランド価値を象徴する場である受付は、訪問者や社員が自発的に写真を撮り、投稿したくなるような魅力があることで**“勝手に宣伝してもらえる”空間**に進化するのです。

このセクションでは、“映える受付”を戦略的にSNSへ波及させる具体的な施策と設計のコツを解説します。

SNSでシェアされる受付デザインとは?

ただ美しいだけでなく、**写真にしたときに「意味が伝わる」「世界観がある」「他と違う」**ことがポイントです。

要素SNS映え効果の理由
ロゴやサインの配置背景にブランドが映ると投稿された写真に企業名が自然と入るため、拡散時の認知向上に寄与
ネオンや立体文字立体感や光の演出で写真が華やかに映り、SNSユーザーの注目を引きやすい
アートやインスタレーション企業メッセージや理念を込めたアートが“撮りたくなる理由”になる
季節感のある装飾四季折々の演出(桜、クリスマス、ハロウィンなど)がSNSの投稿タイミングとマッチする
自撮りに最適な設計鏡や自然光のある受付は「自分も写したくなる」空間となり、社員の投稿も誘発されやすい

「受付を撮る人が“自分も見せたくなる”設計」が、拡散力のあるオフィスの条件です。

“シェアされる空間”を生み出す具体的施策

企業公式SNSとの連動設計

  • ハッシュタグの設置:「#〇〇の受付」「#〇〇オフィス」など、受付周辺に自然に掲示する
  • 公式Instagramとの連動投稿:来訪者が撮影した写真を企業公式アカウントがシェアする形で、相乗的に拡散される

フォトスポットとしての工夫

  • ロゴ壁+照明+観葉植物などを組み合わせた**「受付ウォール」**を用意し、記念撮影しやすい位置に配置
  • 床のサインで「この位置で写真を撮ってください」と示すことで、自撮りの動線も作れる
  • 撮影者の影にならないよう、間接照明の向きやスポットライトを調整

イベント連動型の活用

  • 採用イベントや内定式時に、特別装飾された受付で記念撮影を促す
  • 展示会やセミナー開催時に、受付前でSNS投稿した人へノベルティをプレゼント
  • 四季ごとのミニ装飾(例:桜の造花、ハロウィンのパンプキン)を設置し、話題性と投稿誘発を両立

“社内巻き込み”による拡散力の向上

訪問者だけでなく社員自身が誇りをもって発信したくなる環境づくりも重要です。

  • 社内チャットや掲示板で「今月のフォトスポット」を紹介
  • 社員が投稿した写真をイントラや社内SNSでフィーチャー
  • オフィス紹介動画やルームツアーを社内発信し、採用ページやYouTubeに流用

社員が“誇れる空間”として自然と発信すれば、企業文化・採用ブランディングとしても大きな資産となります。

SNS拡散で得られる効果

項目効果の内容
採用ブランディング「この会社で働きたい」と思わせるリアルな社風・世界観の発信
広報・認知拡大無料で拡散されることで広告以上の効果。特に中小企業・スタートアップに有効
来訪者体験の向上写真を撮って投稿できる体験自体が、企業の記憶に残るコンテンツとなる
社員のエンゲージメント空間を通じた「誇りの共有」により、社員の帰属意識・モチベーションアップに寄与

よくある質問(FAQ)|受付デザインの疑問を一挙解決

Q. オフィス受付のリニューアルにはどれくらいの期間が必要ですか?

通常は、設計〜施工完了までで約1.5〜3ヶ月が目安です。内訳は以下のとおりです。

工程期間の目安内容
初回打ち合わせ・現地調査約1〜2週間要望ヒアリング、寸法測定、既存環境の確認
デザイン・設計期間約2〜4週間レイアウト図、素材提案、サイン・照明設計など
見積・発注・段取り調整約1〜2週間材料の手配、職人の調整、納期確認など
施工期間約2〜3週間(規模により変動)夜間・土日工事の調整も可能。仮設受付を設けることで業務への支障を最小限にできる

繁忙期(3月・9月など)やビル側の規制(作業時間・音量制限など)によっては、さらに調整期間が必要です。

Q. 一部のみリニューアルすることは可能ですか?

もちろん可能です。受付リニューアルは「部分改修」で行うことも一般的です。以下のように、費用対効果が高い部分に限定することで、低予算でも印象を大きく変えることができます。

リニューアル範囲参考費用目安(税別)効果
受付カウンターのみ約10〜25万円空間の中心が変わるため印象が大きく変化
サイン・ロゴ変更約5〜15万円ブランディング効果が高く、写真映えにも直結
照明のみ変更約3〜10万円高級感や演出力が一気にアップ
壁面装飾の追加約5〜20万円空間の広がりと統一感を生み出す

Q. 一般的な受付リニューアル費用はどのくらいかかる?

リニューアル費用は規模・素材・設備によって大きく異なりますが、以下は東京都内・20〜30坪の受付スペースを想定した費用目安です。

改修レベル費用帯(税別)内容例
最小限(ライト改修)50〜100万円カウンター表面変更・サイン・照明などを刷新。既存活用が前提
中規模(スタンダード)100〜250万円新設カウンター、照明計画、床・壁改装、家具・サイン設計を含む
本格改修(ハイグレード)300万円〜500万円以上設計事務所監修、ブランド表現、特注家具、音響・空調も含めて刷新

受付エリアは坪単価では判断しづらく、「どこにどれだけ投資するか」を細かく割り振ることでコントロールしやすくなります。

費用を最適化するための実践テクニック

限られた予算で最大限のインパクトを出すには、「魅せる部分に集中投資」「既存を活かす」「段階的に進める」などの戦略が有効です。

コストパフォーマンスの高いリニューアル戦略

施策コストと効果のバランス
カウンター表面の貼り替え5〜10万円程度で雰囲気一新が可能。木目・石目調シートで高級感を演出できる
サイン・ロゴのみリニューアル5万円前後でブランドイメージを刷新可能。LEDバックライト付きでも10万円程度〜
照明をLED+間接照明に変更約10万円〜で受付全体の“格”を上げられる。夜間にも映える空間に
既存家具を活かしつつ装飾を加える新規購入せずに既存のソファ・テーブルにマットやグリーンを添えるだけで印象改善可能

「視線が集中する場所」だけを刷新するのがコツです。たとえばロゴの背景壁+カウンター+照明の3点に集中すれば、空間の印象は劇的に変わります。

受付デザインのメリット・デメリット

メリット|企業の価値を高める第一印象の強化

第一印象は3秒で決まるとも言われます。受付のデザインを整えることで、以下のような多面的な効果が期待できます。

分野得られるメリット
採用・広報オフィス訪問時の印象UP、SNSでのシェア促進
営業・来客対応信頼感・安心感の醸成に直結。特に初対面のビジネスに効果的
社員エンゲージメント「誇れる職場」「自慢できるオフィス」がモチベーション向上に繋がる
ブランディング空間全体がブランド体験になる。ロゴ・カラー・世界観を一貫して演出できる

デメリット|過剰な投資や実用性不足のリスク

一方で、“おしゃれさ”や“映え”ばかりを追い求めると、以下のような落とし穴に陥ることもあります。

問題点例・注意点
機能性不足カウンターの高さが合わず記入しづらい、待合椅子が少なく混雑するなど
メンテナンス負担ガラスや大理石など高級素材は汚れや指紋が目立ち、頻繁な清掃が必要
コストオーバー一式任せた結果、想定以上の高額施工になる場合も。事前の見積と仕様確定が重要
社内の温度差内部利用者(社員や総務部門)との意識ギャップが生じると、使われない“飾りの空間”になる可能性も

実用性×演出性のバランスが取れた設計こそが、長く愛される受付空間をつくるポイントです。

まとめ:受付デザインは企業ブランディングの“入口”

受付は、単なる通過点ではなく企業の価値観・文化・信頼感を最初に伝える空間です。デザインの美しさだけでなく、訪問者が受け取る空気感やスタッフの動きやすさまで含めて、トータルで設計されるべき領域です。

企業ごとに求められる要素は異なりますが、以下の3点を意識することで、誰にとっても“記憶に残る受付”を実現できます。

  1. ブランドを表現する明確なビジュアル設計
  2. 来訪者の動線と心理を意識した空間構成
  3. スタッフの働きやすさと維持しやすさを兼ね備えた運用設計

限られたスペースでも、照明や素材、家具の選定で表現できるデザインは無限に広がります。企業の“顔”として誇れる受付を、今こそ本気でデザインしてみてはいかがでしょうか。