
建築業界において、完成した建造物のイメージをわかりやすく伝えるために必要な「建築パース」。
以前は手書きが主流となっていましたが、今ではパソコンで制作する「CGパース」が主流となっています。
しかし、「CGパースの制作方法がわからない」「内製と外注どちらを選べばいいのだろう」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、CGパースの制作手順や費用相場、制作に役立つソフトなど、初心者向けにCGパースの制作方法を丁寧に解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
建築CGパース制作は外注と内製どちらを選ぶべき?
CGパースの制作方法としては、外注と内製の2種類があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、以下で解説していきます。
CGパースを外注するメリット・デメリット
外注は深い知識と豊富な経験を持つプロに仕事を任せるため、高品質なCGパースを取得しやすいメリットがあります。
また、内製する場合にはソフトの導入などによるある程度まとまった初期費用や膨大な人材育成時間がかかりますが、外注の場合には初期費用を抑えてCGパースを制作できるというメリットもあります。
しかし、高品質なCGパースの作成には外注の場合の費用も高くなる傾向にあり、長期的に高品質なCGパースを作り続けるのであれば内製を選択した方がコストを抑えられる可能性もあります。
また、品質は制作会社に依存するため、外注する際には過去のプロジェクト例などを参照し信頼できる制作会社を選ぶ必要もあります。
CGパースを内製するメリット・デメリット
内製による制作のメリットは、長期的に見たコストの節約にあります。
初期費用こそかかりますが、人員育成により内製化を実現することで、CGパースにかかる直接的な費用を削減できるでしょう。
しかし、必要なスキルや知識を身に付けるためには膨大な時間がかかるため、短期間で高品質な建築CGパースの制作をしたい場合には不向きと言えるでしょう。
また、一度専門的な人材を育成したあともその人材を維持し続ける必要がある点にも注意してください。
建築CGパースの制作費用は?
CGパースの制作費用は、建物の種類や規模、仕上がりの品質や利用素材など様々な要素で変動します。
プレゼンや提案に使用する場合には比較的安価なCGパースでこと足りますが、広告やコンペで使用する場合には高解像度のCGパースが必要となるため、高品質が求められる分、料金も高くなるでしょう。
さらに、必要な図面をCADデータのみで提出する場合には最も安価になりますが、図面を印刷する場合にはデータの入力や作成などより工数がかかるため、費用もより高くなるでしょう。
プレゼンや提案に使用する場合の安価なCGパースを外注した場合の費用の目安は下記の通りです。
一般住宅:4万円~
大規模建築物(ビル・商業施設など);10万円~
また、高解像度のCGパースの制作には倍程度の費用がかかるでしょう。
建築CGパース制作会社を選ぶポイント
外注する場合には、自社のニーズに合う制作会社選ぶ必要があります。
下記に選ぶポイントを紹介したので、外注する場合にはぜひ参考にしてみてください。
①過去の実績
制作会社が過去にどのようなCGパースを制作していたのかを調べてみると、どのようなプロジェクトに対応してきたのかがわかります。
自分が依頼するプロジェクトに似ているものを高品質で制作している場合には、自社ニーズを満たすCGパースを取得しやすいと判断できるでしょう。
また、実績例より作品の質を見ることで、制作会社の技術力を把握できます。
②最新技術の活用
使用するソフトウェアや技術力はCGパースの品質に大きく影響します。
制作会社が最新技術を取り入れているのかどうかもチェックしておくことで、出来上がるCGパースの品質を知る判断材料となるでしょう。
③専門知識
CGパースのデザイン知識は勿論、建築や不動産の知識の有無も重要なポイントです。
建造物に関する専門的な理解があることで、よりリアルで訴求力のあるCGパースを作成できるようになります。
④ニーズの理解度
制作会社への問い合わせ時、制作会社がプロジェクトの目的や要望をどれだけ理解しているのかを確認しましょう。
こちらの要望を細部に渡って汲み取る制作会社であれば、CGパースの修正工数も減り、より満足のいくCGパースを取得しやすくなるでしょう。
建築CGパースの制作手順
外注・内製どちらを選択するとしても、正しくCGパースの制作手順を知ることが重要です。
下記にて建築CGパースの制作手順を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
①図面の用意
CGパース制作時には、建築物の図面を用意する必要があります。
平面図・立面図・配置図を確認し、それに基づき3D形状を制作します。
建築CGパースの場合には、CADソフトを用いた設計が一般的です。
②モデリング
図面をもとに建物の形や位置、大きさをコンピューター内部で再現していきます。
この作業をモデリングと呼び、出来上がったデータはモデルデータと呼ばれます。
図面では表現しきれない部分については、建築設計や施工、ディテールなどの幅広い知識を利用し最適解を考えつつ進めます。
③マテリアル・ライティング
続いて、モデルに対してタイルや木材などの素材の質感を加え、よりリアルな質感を与えていきます。
また、光源となる自然光や照明も加えますが、この際は配灯計画やこれまでの経験をもとに構成していく必要があります。さらに、三点照明や色温度などの知識も重要です。
④アングルの決定
CGパースの印象はどのアングルから見るのかによっても大きく左右されます。
一般的には人の目線である1.5mに合わせて建物や空間を正面に捉えたアングルを使うことが多いのですが、時には鳥の目のように上から建物を見下ろすアングルを用いることもあります。
⑤レンダリング
レンダリングとは、コンピューター内の3Dモデルを実際の2次元画像へと変換する作業を指します。
レンダリングを行う際には、レンダリングする画像の大きさは印刷できる大きさに比例するという点に注意しましょう。
より大きなサイズで出力したい場合には、その大きさに対応している画像サイズでレンダリングをする必要があります。
⑥レタッチ
レンダリングで出力された画像には、より理想へと近づけるために調整や要素の追加を行います。
具体的には、明るさやコントラストの調整や色味の変更、人物の合成などを行います。
レタッチが終わればCGパースの完成です。
建築CGパース制作のおすすめソフト4選
CGパース制作には3DCGソフトを利用します。
ソフトは様々な機能に対応しているものと特定の機能のみに深く特化しているものの2種類に分かれます。
以下で建築業界において人気のあるソフトについて解説していくので、ぜひ内製の参考にしてみてください。
①3ds Max
3ds Max はAutodesk社が提供しているソフトで、建築業界だけでなくアニメーション制作など幅広く使用されているソフトの1つです。
高クオリティのレンダリング機能を扱える他、CADデータと互換性があり建築プロジェクトに適しています。
また、建築用の書籍やリファレンスも充実しているため、初心者でも多くを学びながら使えるソフトと言えるでしょう。
しかし、UIは複雑となっているため、慣れないうちは使い方に少し苦労する可能性があります。
②Blender
Blenderとは、元々は3Dキャラクターの作成などに用いられていた3Dモデリングソフトであり、オープンソースかつ無料で入手可能な点と柔軟なモデリングツールで建築業界でも人気を集めつつあるソフトです。
高品質なレンダリングエンジンも搭載されているため、プロのニーズにも的確に答えるツールとなっています。
③Rhinoceros
McNeelが開発したRhinocerosも建築業界で人気の高いソフトウェアの1つです。
建築だけでなくプロダクトデザインでも用いられるソフトですが、特に曲線や曲面のモデリングに強みを持っており、高度な形状のモデリングが求められる際に利用されています。
また、UIもわかりやすいため、非常に使いやすいソフトでもあります。
ただし、高価なため初期費用が一定額必要な点に注意しましょう。
④ARCHICAD
ARCHICADは建築設計に特化したBIM(Building Information Model)ソフトウェアです。
建築設計と3Dモデリングを統合しており、高度なプロジェクトに的確に対応する総合的に優れているソフトです。
プロジェクトの各要素に関する正確な情報も提供してくれるため、建築CGパースの作成においては正確なデザインと情報提供が求められる場合におすすめです。
【まとめ】自社に合うCGパースの制作方法を選びましょう
いかがだったでしょうか。
この記事では、CGパースの制作方法や外注と内製の違い、制作手順からおすすめソフトまでを紹介しました。
会社やプロジェクトの規模によって合うCGパースの制作方法も異なります。
自社の状況やニーズ、外注と内製のメリットデメリットを正しく理解したうえで、CGパースの制作方法を選びましょう。