「オフィスデザインって何?」「オフィスの内装が変わるだけで会社がよくなるの?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?

オフィスデザインと聞いても、どんな効果が期待できるのか、何に注意して進めればいいのかわからないですよね。

今回はオフィスデザインの種類と効果、全体の流れや注意点について紹介します。

そもそもオフィスデザインとは?どんな効果があるの?

そもそもオフィスデザインとはどんなもので、どんな効果が期待できるのでしょうか。

まずは、オフィスデザインの種類と期待できる効果について簡単に説明します。

オフィスデザインの種類

1.オフィスの建て替え

オフィスデザインで一番大規模になるのがこの建て替えになります。現在のオフィスビルの老朽化に伴うものや、会社規模が大きくなりテナントオフィスから自社ビルを建設するのが主な事例となります。規模も費用も大きなものになるので、「オフィスデザインのため」というよりは設備や会社の規模の移り変わりによるものが多い印象です。

2.リノベーション

2つ目はリノベーションです。建て替えまでの規模ではありませんが、オフィスの内装を壁や床など根本から変えることができます。費用は建て替えに次いで高額なものになりますが、オフィスデザインによる効果も期待しやすい工事です。またテナントオフィスでも貸主との契約内容によっては行えるところもあるので、比較的多くの会社が行いやすく、かつ効果の高いものと言えます。

3.家具や設備の変更

「高額な予算は割けないけれどオフィスデザインで会社を良くしたい」という方は、まずは家具をはじめとするインテリアや設備から見直すのも一つの手段です。前述した2つほど高い効果は見込めませんが、動線が変わったりオフィスの快適性が上がることで会社全体の使いやすさや作業効率向上が期待できます。

オフィスデザインで期待できる効果

1.動線の改善による作業効率向上

オフィスデザインの効果として1つ目にあげるのが動線の変化です。社員がオフィス内を移動する物理的・時間的距離が短くなることで無駄な時間を削減し、また余計な労力を無くすことができます。

2.設備改善によるオフィスの快適化

2つ目に挙げられるのが空調設備などの改善でオフィスがより快適になることです。場所によって空調の効きが悪かったり、特定の部分だけ効きすぎていたりといった問題を解決することで設備費用を削減したり社員の集中力を削ぐ要因を減らせます。

3.ランニングコスト削減

3つ目に挙げられるのがランニングコスト削減です。空調や照明などの設備を最新のものにしたり、配置を変えることによって効率よくオフィス環境を整え、結果としてランニングコスト削減に繋がります。

4.社員のモチベーションの向上

最後にあげるのがオフィスに変化が生まれることで社員のモチベーションが上がるということです。心理的で必ずしも全員に当てはまるわけではなく、効果も他に比べ短いものですが、オフィス環境や見た目が変わることでモチベーション向上が期待できます。

オフィスデザインの流れは?

オフィスデザインとは具体的にどのような手順で進められるのでしょうか。今回はオフィスデザインで最も多い内装工事について、その流れを紹介します。

1.デザイン希望や予算のヒアリング

まずは、どんなデザインを望むのか、予算はどれくらいか、オフィスデザインをする理由や会社体制などのヒアリングを行います。今後の流れやデザインの大まかな方向性が決まってくるので重要な手順になります。あらかじめ依頼者側がイメージパースや図面を用意しておくと、どんなデザインが希望なのかわかりやすく、その後の流れもスムーズになります。とはいえ、まだどんなデザインにしたいかわからないという方も、ここでどんなデザインがいいのか提案してもらうのも一つの方法です。

2. コンセプト設計・プランニング

ヒアリングで会社の希望を聞いた後は、まずはコンセプト設計を行います。会社側の希望や企業理念に沿ったデザインを言語化・見える化することで双方の認識にずれが生じることを防ぎ、今後の判断に迷いにくくなります。コンセプト設計の後に具体的なプランニングを行い、調整を重ねた後最終的な見積もりも行われます。プランニングの段階で複数のプランとその見積もりを作成し、その中から選んだり組み合わせたりといった方法で進める会社もあります。

3.施工・引越し・原状回復

プランと見積もりの確認が終わったら、いよいよ施工に入ります。

施工後に新オフィスへの引越しをし、元のオフィスの原状回復をします。原状回復とは元オフィスで行った内装工事を元の状態に戻すことで、貸主側の費用で行う必要があります。原状回復に必要な費用や時間をあらかじめ把握しておきましょう。

オフィスデザインで気をつけることは?

ここまでオフィスデザインの種類や効果、全体の流れについて紹介してきました。では実際オフィスデザインをする際、どんなことに注意すればいいのでしょうか?ここでは、オフィスデザインをするにあたって注意してほしい点について紹介します。

1.会社規模や希望するデザインに合ったオフィスデザイン会社を選んでいるか

オフィスデザインを行う際に重要になるのが、どの会社に委託するかです。大規模オフィスの会社が小規模オフィス向けのデザイン会社に委託しても経験や知識が少なく、希望通りのデザインにできない可能性があります。会社の規模だけでなく企業理念やデザイン実績も確認し、自社にあったオフィスデザイン会社を選びましょう。

2自社の工事が何工事に当たるかを把握する(内装工事の場合)

次に注意してほしい点が、内装工事の場合、A工事、B工事、C工事のどれに当たるかを把握することです。A工事では発注から業者選定、費用を全て貸主側が負担し、B工事では業者の選定のみ貸主側が負担、C工事ではこの全てを借主側が行います。ビルや契約によって区分が異なりますので事前に確認しておきましょう。

3. 原状回復工事の費用と範囲

3つ目に注意するべき点は原状回復工事の費用と範囲を事前に確認しておくことです。まずはどの部分を工事する必要があるのか貸主側と意見を擦り合わせておく必要があります。ここで確認を怠ると退去時にトラブルになる可能性があります。確認が終わったら、工事費用を早めに把握しておくことも重要です。場合によっては高額になり、オフィスデザインの費用との兼ね合いもあるため負担が大きくなります。オフィスデザイン会社によっては原状回復工事まで一貫して行っている会社もあるので、まとめて相談するのもおすすめです。

【まとめ】

いかがでしたか?

オフィスデザインは大規模なものからインテリアのみの小規模なものがあり、ただオフィスがかっこよくなるだけでなく利益につながる効果があることがわかったと思います。

工事区分や会社選びに気をつけて、自社に最適なオフィスデザインを行いましょう。