建物の外観やインテリアを立体的に描写する建築パース。

建築パースに本格的に取り組みたいと思ったとき、まず悩むのがソフト選びです。

いろいろな種類や価格のソフトがあるため、どれを選べば良いのかわからないですよね。

そこで今回の記事では、建築パースを作成するソフトの選び方や、厳選したおすすめソフトを紹介していきます。

有料ソフトだけでなく、ハイエンドな無料ソフトも紹介しています。

建築パースを作るために必要なソフトとは

建築パースを作成する際に主に使用するのは、3DCG制作ソフトです。

3DCG制作ソフトは3次元、つまり立体的なデザインを行うためのソフトで、建築以外でもアニメーション作成など様々な分野で使用されています。

それだけ広く使われているソフトだけに、選ぶのは大変でしょう。

その選び方について解説していきます。

①自分の目的にあっているか

まず大切なのは、自分の目的を知ることです。

3DCGは初めてで、基礎的なスキルを習得したいという場合には統合型のソフトを選ぶと良いです。

統合型ソフトウェアは、モデリング、レンダリング、アニメーションなど様々な場面で使われる機能が搭載されている万能型です。

できることが多いため、いろいろな操作を試しながら知識やスキルをつけていくことができるでしょう。

一方で、基礎的なスキルは既にあり、深めたいスキルがある場合や、具体的な使用目的が決まっている場合には、特化型ソフトウェアがおすすめです。

特化型ソフトウェアは、特定の機能に特化しており、特定の用途において非常に高い性能を発揮します。

例えば、モデリングに特化したソフトやレンダリングに特化したソフトなどがあります。

②支払える価格か

ソフトウェアの価格も選ぶ際に気をつけるポイントです。

3DCG作成ソフトは、無料のものから数十万円するものまで様々です。

予算内で最も性能が高く、自分のニーズに合ったソフトを選ぶことができなければ、必要以上のお金を払ってしまったり、安物街の銭失いになってしまいます。

また合計金額だけでなく、買い切りなのかサブスクリプションなのかも選ぶポイントです。

仕事で使う予定の場合、基本的にはサブスクリプションタイプがおすすめです。

サブスクリプションタイプであれば、課金している間は常に最新バージョンを使うことができ、サポートも継続されます。

一方の買い切りタイプの場合は、バージョンがアップデートされるごとに追加費用を払わなければいけなかったり、時間が経ってからサポートが切れてしまう可能性もあるため、仕事で使うには少しリスクがあります。

③学びやすいソフトかどうか

特に初心者にとっては、そのソフトの学びやすさは重要です。

まず、マイナーなソフトは避けましょう。

マイナーであればあるほど、ネットや書籍などの情報も少なくなるため、操作に困った際に自分で解決しなければいけなくなってしまいます。

メジャーなソフトであれば多くの情報が出回っているため、トラブルが合ってもすぐに解決できるでしょう。

また、日本語対応についても確認してください。

海外でメジャーなソフトであったとしても、情報はほとんど英語です。

困った時に英語で検索しなければいけないため、英語が使える人以外は避けた方が良いです。

会社に就職する場合は決められたソフトを使用することが多いでしょう。

会社は基本メジャーなソフトを使うため、その操作感に慣れておくことで実務に活かしやすくなります。

無料で建築パースを作れるソフトもある!

3DCG制作ソフトには、完全無料で商用利用できるソフトもあります。

たとえば、この後紹介するBlenderというソフトは完全無料で使うことができます。

また、有料ソフトであっても無料版が用意されていることが多いです。

無料版だと一部機能が使えなかったり商用利用がNGだったりしますが、基本的な操作は無料版でもできることが多いです。

初心者であれば最初はできるだけコストをかけたくないと思うので、無料ソフトや無料版を積極的に利用しましょう!

おすすめ建築パース作成ソフト4選

以下では、おすすめの建築パース作成ソフトを4つ紹介します。それぞれのソフトにはそれぞれの特徴とメリットがあります。

Cinema4Dとにかく高スペックを求める人向け

Cinema4Dは、プロフェッショナル向けの3Dモデリング、アニメーション、レンダリングソフトウェアです。

主に映画やゲームの制作現場で利用されており、映画の本場ハリウッドでも使用されています。

建築パースにおいても、魅力的なエフェクトや高いレンダリング機能が、パースのクオリティをグッと高めてくれます。

無料版はなく、いくつかの購入プランがあります。

初心者が最初に使うにはハードルが高いですが、本格的に使っていきたいという人には大変おすすめです。

【公式サイト】

https://www.maxon.net/ja/cinema-4d

3dsMax建築分野の強さを求める人向け

Blenderは、オープンソースでありながら非常に強力な3Dモデリング、アニメーション、レンダリングソフトウェアです。

無料で利用できるため、コストを抑えたい方に最適です。

無料体験版ではなく、なんとすべての機能を使って商用利用をしても無料です。

無料だとクオリティが心配になりますが、先ほど紹介したようなハイエンドなソフトに匹敵する機能を備えているため安心して使用できます。

初心者には非常におすすめです。

【公式サイト】

https://www.autodesk.com/jp/products/3ds-max/overview?term=1-YEAR&tab=subscription&plc=3DSMAX

Blender完全無料で高スペックを求める人向け

Blenderは、オープンソースでありながら非常に強力な3Dモデリング、アニメーション、レンダリングソフトウェアです。

無料で利用できるため、コストを抑えたい方に最適です。

無料体験版ではなく、なんとすべての機能を使って商用利用をしても無料です。

無料だとクオリティが心配になりますが、先ほど紹介したようなハイエンドなソフトに匹敵する機能を備えているため安心して使用できます。

初心者には非常におすすめです。

【公式サイト】

https://www.blender.org/

SketchUp使いやすさを求める人向け

SketchUpは、使いやすさと柔軟性を兼ね備えた3Dモデリングソフトウェアです。特に建築設計やインテリアデザインで広く利用されています。

これまで紹介してきたソフトと比べ、使いやすさが重視されています。

いきなり高機能なソフトを扱う自信がない人に、入門編としておすすめです。

こちらは有料ソフトですが、商用利用などができない無料版もあります。

【公式サイト】

https://www.sketchup.com/en


【まとめ】自分に合った建築パース作成ソフトを選ぼう

いかがでしたか?

ソフト選びでは、絶対的な正解がありません。

人それぞれ、自分の目的や予算、学習のしやすさなどを基準にソフトを選ぶようにしましょう。